全国頸髄損傷者連絡会主催 オンラインランチミーティングの開催

全国頸髄損傷者連絡会主催

オンラインランチミーティングの開催


会員各位

平素より大変お世話になっております。

このたび会員様が安心して交流できる場を作ることを目的として「オンラインランチミーティング」を開催することにしました。

普段接することのない他支部の会員と話したり、自分の知りたい情報を入手する機会にしてください。
なによりも気軽にコミュニケーションができる場となることを望んでいます。
覗くだけでも構いませんので、気軽にご参加ください。

『オンラインランチミーティング』
日時:2021年10月13日(土) 11:30~13:30
場所: Zoomのミーティングルーム
内容:自己紹介&フリートーク
参加料:無料
参加対象者:会員全員

入室後、ブレイクアウトルームに移動して4~5人のグループで話します。

オンラインランチミーティングに参加するには、事前登録が必要です。
下記のZoom事前登録フォームから参加登録してください。

このミーティングに事前登録する

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

このミーティングは毎月開催(日程検討中)します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 会員・地域の催し | 全国頸髄損傷者連絡会主催 オンラインランチミーティングの開催 はコメントを受け付けていません

10/16(土) 海外旅行に関する「座談会」のお知らせ 第2回リモート座談会

第2回 リモート座談会

海外旅行に関する「座談会」を開催します。
旅行を楽しむ知識を学ぶ場として、あれこれ話しましょう!


日時:2021年10月16日(土) 13:30~15:30
 オンライン(ZOOMを活用)

 今回のテーマは「頸髄損傷者の海外旅行」です。話題提供者に第5番頸髄損傷者の佐藤孝浩氏をお招きします。
 佐藤氏は、福島県でTAD「障がい者の旅行を考える会」というボランティア活動をされています。
 「どんな障害があっても旅行が出来るということを実際に体験して欲しい」との思いでサポート活動をされています。
 数多くの海外旅行をされた体験談をお話しいただき、旅行の楽しみ方についてディスカッションしましょう。是非、ご参加ください。


より

情報提供者:TAD〈障がい者の旅行を考える会〉:福島県 代表 佐藤孝浩氏

締切り:10月13日(水) 人数把握のため厳守でお願いいたします!

※参加を希望される方は hkeison@yahoo.co.jp へ事前にご連絡ください。

参加場所:ご自宅からZOOMで行います。

対象者:どなたでも参加可能です(兵庫支部以外、会員外もOK)

※参加申込みをされた方は後日メールにて招待URLを送ります。
初参加の方も歓迎いたします。皆さんのご参加をお待ちしております。

●お問合せ先●
〒669-1546
三田市弥生が丘1-1-1 フローラ88 305
特定非営利活動法人ぽしぶる内
兵庫頸損連絡会事務局
TEL 079-555-6229 
FAX 079-553-6401
Email:hkeison@yahoo.co.jp
担当 米田



カテゴリー: 会員・地域の催し | 10/16(土) 海外旅行に関する「座談会」のお知らせ 第2回リモート座談会 はコメントを受け付けていません

10/23(土) 第2回 おやつ交流会お知らせ!

第2回 おやつ交流会お知らせ!


日時:2021年10月23日(土) 15:00~16:00
 オンラインZOOMで行います

☆この企画はおやつを食べながらお話をするためのものです。

 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。気軽に参加出来るオンラインを利用して、おやつでも食べながらお話しませんか?堅苦しい事は抜きにして、色々と話し合えたらと思います。
 是非ご都合宜しければ、ご参加頂きます様、宜しくお願い致します。

締切り:10月20日(水) 人数把握のため厳守でお願いいたします!

※参加を希望される方は hkeison@yahoo.co.jp へ事前にご連絡下さい。

参加場所:ご自宅からZOOMで行います。

対象者:どなたでも参加可能です。 
ティータイムを一緒に過ごしましょう。

※参加申込みをされた方は後日メールにて招待URLを送ります。
いずれかからご参加下さい。初参加の方も歓迎致します。

皆で語り合いましょう!皆さんのご参加、お待ちしております。

●お問合せ先●
〒669-1546
三田市弥生が丘1-1-1 フローラ88 305
特定非営利活動法人ぽしぶる内
兵庫頸損連絡会事務局
TEL 079-555-6229 
FAX 079-553-6401
Email:hkeison@yahoo.co.jp  
担当 米田


カテゴリー: 会員・地域の催し | 10/23(土) 第2回 おやつ交流会お知らせ! はコメントを受け付けていません

11/21「コロナ感染症と頸損者の地域生活」2021年度 頸損者の身体ケア学習会

大阪頸損連絡会主催

2021年度 頸損者の身体ケア学習会
「コロナ感染症と頸損者の地域生活」

~自宅待機にならないための工夫ってあるの?~

 新型コロナウイルス感染症の拡大が続いた1年半、ワクチン接種も始まりましたがこの夏に新型株に変わり拡大しています。
 頸損者にとって呼吸器系の疾患は軽症であってもすぐに重症化してしまうために、今のコロナ禍ではつねに感染しないように日々の生活でも気を配り注意して過ごしていますよね。
 でも、在宅勤務できない仕事や在宅でも介助者と密な関係でなければ生活できない人がほとんどだと思います。
 そこで慢性期の頸損者が地域生活するうえで、COVID-19 について私たち自身が学び考える時間の必要性を感じています。
 よりよく過ごすために、専門家の意見をふまえながら、一緒に考えてみませんか?

身体ケア学習会の内容

  • 第1部:講演 「 コロナ感染症と頸損者の地域生活 」
    講師 橋本 渚さん (大阪府済生会千里病院 感染管理認定看護師)
  • 第2部:講演 「 コロナ感染症と呼吸などの病態 」
    講師 野村 宜伸さん (大阪府済生会千里病院 救急看護認定看護師)
  • 日 時:11月21日(日)
    14:00 受付
    14:30 開始
    17:00 終了予定
  • 場 所:オンライン開催(Zoom ミーティング)
  • 定 員:90名 要参加申込み
  • 参加費:会員の方、学生は無料、会員以外の方はカンパのご協力をお願いいたします
    ※ カンパ協力のご案内は後日させていただきます
  • 締 切:11月10日(水)
    ※ 申し込みが定員(90名)に達しましたら締め切らせていただきます。

プログラム

  • 14:00 受付開始
  • 14:25 事務連絡(事務局)
  • 14:30 学習会開始(会長:挨拶)
  • 14:35 第1部:講演 「 コロナ感染症と頸損者の地域生活 」
           橋本 渚さん (大阪府済生会千里病院 感染管理認定看護師)
        第2部:講演 「 コロナ感染症と呼吸などの病態 」
           野村 宜伸さん (大阪府済生会千里病院 救急看護認定看護師)
  • 16:05 休憩
  • 16:20 質疑応答(25分)
  • 16:45 学習会終了・事務連絡(事務局)
  • 17:00 完全終了

申し込みフォーム ※申し込みメールアドレスへミーティングID・パスワードがすぐに送付されます

問合せ:大阪頸髄損傷者連絡会

事務局 担当:島本
〒534-0027
大阪府大阪市都島区中野町 3-4-21
ベルエキップ・オグラン1階
自立生活センターあるる内
e-mail:info@okeison.com
TEL:090-3031-8268

カテゴリー: 会員・地域の催し | 11/21「コロナ感染症と頸損者の地域生活」2021年度 頸損者の身体ケア学習会 はコメントを受け付けていません

9/19(日) オンライン睡眠学習会のお知らせ!

兵庫頸髄損傷者連絡会

睡眠学習会のお知らせ!

日時:2021年9月19日(日) 13:30~15:30
オンラインZOOMで行います

☆「より良い睡眠とは」「良い睡眠と体調管理」について皆さんと一緒に学びたいと思います。

 みなさん、睡眠は充分に取れていますか?考え事や寝具が合わない等で寝不足になる事もあるかと思います。睡眠に詳しい専門家の方からお話をお聞きし、当事者の事例を含め、より良い睡眠について、一緒に考える場となれば幸いです。是非都合宜しければ、ご参加頂きます様、宜しくお願い致します。

○プログラム

13:30~ 開会挨拶

13:35~ 睡眠についてのお話(40分)
県立リハビリテーション中央病院3階新病棟(小児睡眠障害・小児整形・肢体不自由児)
看護師長 笹本京子氏

14:15~ 会員報告「自身の睡眠について」
兵庫会員 伊藤靖幸氏(15~20分)
兵庫会員 米田進一氏(15~20分)14:55~質疑応答(20分)

15:25~ 閉会挨拶
15:30 解散

締切り:9月16日(木)
人数把握のため厳守でお願い致します!

※参加を希望される方は hkeison@yahoo.co.jp へ事前にご連絡下さい。参加場所:ご自宅からZOOMで行います。対象者:どなたでも参加可能です。

※参加申込みをされた方は後日メールにて招待URLを送ります。いずれかからご参加下さい。初参加の方も歓迎致します。皆さんのご参加、お待ちしております。

●お問合せ先●
〒669-1546
三田市弥生が丘1-1-1 フローラ88305
特定非営利活動法人ぽしぶる内
兵庫頸損連絡会事務局
TEL 079-555-6229
FAX 079-553-6401
Email:hkeison@yahoo.co.jp
担当 米田

兵庫頸髄損傷者連絡会 睡眠学習会チラシ


カテゴリー: 会員・地域の催し | 9/19(日) オンライン睡眠学習会のお知らせ! はコメントを受け付けていません

9/18(土)新企画:人工呼吸器使用者の集い主催  横隔膜ペースメーカー オンラインミニ勉強会

新企画:人工呼吸器使用者の集い主催 
横隔膜ペースメーカー ミニ勉強会


 横隔膜ペーシング治療は、人工呼吸器に依存する方の横隔膜を電気によって刺激を行い、呼吸補助を行う新しい治療法です。横隔膜ペースメーカーを使用している間は、人工呼吸器を使用しなくても呼吸が補助されるようになるため、生活の質(QOL)の向上が見込まれます。また、介護者の負担軽減も期待されます。
 今回、横隔膜ペースメーカーについて企業の方からご説明いただき、人工呼吸器使用者にとって新たな選択肢が増えることを期待し、皆さんと共に学ぶ機会にしたいと考えています。

日時:2021年9月18日(土)15:00~16:00
オンラインZoomで行います。

締切り:9月15日(水)
人数把握のため厳守でお願いいたします!

※ 参加を希望される方は hkeison@yahoo.co.jp へ事前にご連絡ください。

★人工呼吸器使用者の集い主催ではありますが、兵庫頸髄損傷者連絡会の事務局が窓口になります。

参加場所:ご自宅からZoomで行います。

対象者:「人工呼吸器使用者の集い」メンバー以外の方でも参加可能です。

※ 参加申込みをされた方は後日メールにて招待URLを送ります。

初参加の方も歓迎いたします。皆さんのご参加、お待ちしております。

【人工呼吸器利用者の集い】


 コロナウイルス感染症が広がる前は、お花見やカラオケ、ボーリング大会、その後の二次会(飲み会)と、対面で交流や情報交換をしてきました。ここ1年半はコロナ禍が続いて外出が困難になっているため、オンラインを活用して、顔合わせも含めた呼吸器使用者Zoom勉強会を定期的に開催しています。
 呼吸器使用者ならではの問題だけではなく、より多くの立場の方に意見を聞き、私たちを取り巻く課題を探り出し、共に課題解決に向けた取り組みを行っています。
 このオンラインの活動は、毎月第三土曜日の午後をベースに開催しています。

☆ 呼吸器を使わない方のオブザーバー参加も歓迎いたします!!

※ 但し、予告なく開催日が変更されることがありますので、活動に興味がある方は
気軽にお問い合わせください。(担当:米田・吉田)

●ミニ勉強会 お問合せ先●

〒669-1546
三田市弥生が丘1-1-1 フローラ88 305 
特定非営利活動法人ぽしぶる内
兵庫頸損連絡会事務局
TEL 079-555-6229
FAX 079-553-6401
Email:hkeison@yahoo.co.jp
http://hkeison.net/
担当 米田

ご興味ある方はお知り合いの方々にもお知らせください。


カテゴリー: 人工呼吸器使用者, 会員・地域の催し | 9/18(土)新企画:人工呼吸器使用者の集い主催  横隔膜ペースメーカー オンラインミニ勉強会 はコメントを受け付けていません

【情報】9/12(日)シーティング研修会

シーティング研修会の告知がありました。
興味のある方は参加ください。

9/12(日)シーティング研修会

毎日暑い日が続いています。
体調お替わりありませんか。
京都支部の村田です。

9/12(日)シーティング研修会のお知らせです

2021年9月12日(日) 第44回 公益社団法人 全国脊髄損傷者連合会 近畿東海ブロック会議において行われる、ピアサポート研修のURLをお知らせします。

■2021年9月12日(日)12時30分より
ピアサポート研修「車椅子シーティング研修 初級編」
講師 一般財団法人 日本車椅子シーティング財団
芝﨑泰造 様

◇近畿東海ブロック 各支部会員以外の方
視聴のための YouTube の URL
https://youtu.be/NLpS0SMNpNc

※もし質問等がある場合はコメント欄に記述していただくと、
後日、全国脊髄損傷者連合会京都府支部 HP で回答を掲載いたします。

京都頸髄損傷者連絡会
村田惠子


別府重度障害者センター 在宅生活ハンドブック より


カテゴリー: 会員・地域の催し | 【情報】9/12(日)シーティング研修会 はコメントを受け付けていません

8/21(土) ランチ交流会お知らせ!

兵庫頸髄損傷者連絡会

ランチ交流会お知らせ!

日時:2021年8月21日(土) 12:30~13:30
オンラインZOOMで行います

☆この企画はまったりとした時間を一緒に楽しみたい皆様と交流を図るためのものです。

 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。コロナ禍により外出もあまり出来ず、ストレスも溜まりますよね。たまには美味しいものでも食べてリフレッシュしませんか?ランチを食べながら色々なお話しができればと思います。是非ご都合宜しければ、ご参加頂きます様、宜しくお願い致します。

締切り:8月19日(木)
人数把握のため厳守でお願いします!

※参加を希望される方は hkeison@yahoo.co.jp へ事前にご連絡下さい。

参加場所:ご自宅からZOOMで行います。対象者:どなたでも参加可能です。

※参加申込みをされた方は後日メールにて招待URLを送ります。そちらからご参加下さい。

初参加の方も歓迎致します。皆で語り合いましょう!
皆さんのご参加、お待ちしております。

●お問合せ先●
〒669-1546
三田市弥生が丘1-1-1フローラ88 305
特定非営利活動法人ぽしぶる内
兵庫頸損連絡会事務局
TEL:079-555-6229
FAX:079-553-6401
Email:hkeison@yahoo.co.jp
担当米田

8月21日 ランチ交流会 チラシ


カテゴリー: 会員・地域の催し | 8/21(土) ランチ交流会お知らせ! はコメントを受け付けていません

8/7(土)リモート座談会を開催します ぜひご参加ください

リモート座談会
兵庫頸髄損傷者連絡会では初めてとなる「座談会」を開催します。
身近なことをテーマにあれこれ話しましょう!

日時:2021年8月7日(土)
 13:30~15:30
 オンライン(ZOOMを活用)

 今回のテーマは「あなたの身近にあるバリアフリー」です。話題提供者に第四番頸髄損傷者の田村辰男氏をお招きします。田村氏は、様々な活動をされていますが、最近は公共交通機関を使ってバリアフリー調査を行い、その映像をYouTubeで配信されています。活動紹介をしていただき、身近なバリアフリーや外出の楽しみ方についてディスカッションしましょう。
 是非ご参加くださいますようお願いいたします。

田村辰男氏

参考
散歩マニア – YouTube

締切り:8月3日(火)
人数把握のため厳守でお願いいたします!

※参加を希望される方は hkeison@yahoo.co.jp へ事前にご連絡ください。

参加場所:ご自宅からZOOMで行います。

対象者:どなたでも参加可能です(兵庫支部以外、会員外もOK)

※参加申込みをされた方は後日メールにて招待URLを送ります。そちらからご参加下さい。
初参加の方も歓迎致します。皆さんのご参加、お待ちしております。

●お問合せ先●
〒669-1546
三田市弥生が丘1-1-1フローラ88 305
特定非営利活動法人ぽしぶる内
兵庫頸損連絡会事務局
TEL:079-555-6229
FAX:079-553-6401
Email:hkeison@yahoo.co.jp
担当:米田

8月7日 座談会チラシ


カテゴリー: 会員・地域の催し | 8/7(土)リモート座談会を開催します ぜひご参加ください はコメントを受け付けていません

【情報】8/8(日)第23回兵庫県総合リハビリテーション・ケア研究大会のお知らせ

事前参加申し込み期限 令和2年7月25日(日)

頸損連絡会会員の方は参加費を頸損連絡会で建て替えますので必ず事務局までご連絡ください。

兵庫県リハビリテーション協議会 リハケア大会 より

兵庫県総合リハビリテーション・ケア研究大会は、様々な障害・困難な状況に対して、リハビリテーションやケアの関連職種・団体が当事者の視点を入れながらともに考えていく研究会として20年以上に渡って開催してまいりました。
昨年は、感染対策を十分に行う形での現地とweb配信によるハイブリッドで開催いたしましたが、令和3年度第23回大会も8月8日(日)に、兵庫県民会館けんみんホールにて、web参加併用のハイブリッドで開催いたします。

テーマにつきましては、「コロナ禍が我々の生活にもたらしたもの~障がい当事者の目線から考える~」として、障害当事者が目で見て肌で感じたこの一年間の総括となっています。
今回は兵庫県頸髄損傷者連絡会や兵庫県介護福祉士会、兵庫県介護支援専門員協会が中心となって、この何百年に一度の災厄と言えるコロナ禍の経験を障害当事者視点で集約し、多元的に分析します。障がい者や介護サービスのような、人と人が接するリハビリテーションやケアにおいては、コロナ禍は様々な制限をもたらしました。
どのような不都合起きたのか、どのように乗り越えたのか。解決されていないままかもしれません。一方webでの会合が一般的になることで、移動に困難さのある方の参加がしやすくなっていますし、リモート出勤が推奨されている中、環境制御やICTをすでに活用している障がい者にとっては、就労においてもそれらはすでにオーディナリー(普通の)なものであり、むしろアドバンテージ(有利性)を有していると考えることもできるのではないでしょうか。

環境の変化に柔軟に対応し、活動を維持することで、私たちは社会生活を保つことができます。リハビリテーション・ケアの領域は、障害とともに歩む。克服して活動する方々を応援する領域であり、常に様々な工夫が継続して行われています。危機に立ち向かう知恵と技術にあふれた場所であることを、今回の研究大会でもしっかり確認できると信じています。Webを含めて多くの方の参加をお待ちしています。
第23回兵庫県総合リハビリテーション・ケア研究大会
大会長  大串 幹
兵庫県立リハビリテーション中央病院 院長補佐
兵庫県リハビリテーション協議会 会長

プログラム

時間 メイン:
けんみんホール(9・10階)
9:30 受付
10:00~
10:10
開会式
10:10~
10:40
一般演題発表
10:45~
11:45
特別講演
新型コロナウイルス感染症
に関する感染対策
11:45~
12:30
昼休み
12:30~
13:30
報告
3団体アンケート報告
13:30~
13:40
休憩
13:40~
15:00
シンポジウム
コロナ禍が我々の
生活にもたらしたもの
15:00~
15:10
閉会式

カテゴリー: 会員・地域の催し | 【情報】8/8(日)第23回兵庫県総合リハビリテーション・ケア研究大会のお知らせ はコメントを受け付けていません