神戸近郊バリアフリー観光スポット調査-神戸牛 2014

beef01日時  2/1(土)12:00~15:00頃
場所  車いすで神戸牛の食べられるお店
メンバー  米田、土田、木戸
続きを読む

カテゴリー: アクセシビリティ, 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

阪急神戸三宮駅からJR三ノ宮駅へのアクセス 2014

hsannomiyast阪急神戸三宮駅からJR三ノ宮駅へのアクセスです。
調査日:2014年2月1日、4月12日  続きを読む

カテゴリー: アクセシビリティ, 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

JR神戸駅から神戸ハーバーランド・umie・モザイクへのアクセス 2014

kobe00JR神戸駅から神戸ハーバーランドumieモザイク・アンパンマンミュージアムへのアクセス調査です。
調査日:2014年1月18日  続きを読む

カテゴリー: アクセシビリティ, 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

頸髄損傷者の身体残存機能と日常生活動作の目安

あくまで目安です。個人差が大きいのが頸髄損傷の特徴です。
「A.急性期のリハビリテーション
残存機能の評価、機能回復の予測、合併症の発生予防と治療が重要です。」
とありますが「残存機能の評価、機能回復の予測」は頸髄損傷者の急性期では困難に近いです。
絶対に言えることは「一生ベッドに寝た切りの生活」は現在は有り得ません。

脊髄損傷のリハビリテーション|慶應義塾大学病院 KOMPASより 

脊髄損傷のリハビリテーション

せきずいそんしょうのりはびりてーしょん

脊髄とは

脊髄は脊椎(背骨)によって囲まれた脊柱管というトンネルを通り、脳からの指令を手や足などの末梢に伝えたり、反対に末梢からの信号を脳へ伝える役割を果たしています。顔面以外の運動や感覚はすべてこの脊髄を介して行われています。
脊髄はそれぞれ左右へ末梢への枝を出しており、その枝の出ている位置から髄節という単位に分類され、頚髄は8、胸髄は12、腰髄は5仙髄は5の髄節に分類されます(図1)。

図1 脊椎の中の脊髄の位置

図1 脊椎の中の脊髄の位置

脊髄が損傷されると

脊髄が損傷されると、その障害された部位より下へ脳からの指令が伝わらなくなり、また下からの信号が脳へ伝わらなくなります。そのため運動麻痺、感覚障害、自律神経障害、排尿障害、排便障害などのさまざまな障害が生じます。
脊髄は脳と同様に中枢神経に分類され、成人の場合、神経細胞が一度損傷されるとその再生は困難であり、いわゆる後遺症がその障害の程度により残ります。

症状

  1. 運動麻痺、感覚障害
    脊髄の損傷されたレベル(髄節)により、運動麻痺や感覚障害の分布が異なります。麻痺の重さは脊髄の損傷の程度によります。各運動レベル(髄節レベル)での運動機能を以下に示します。また、表1は、各運動のレベルと機能残存筋、日常生活動作(ADL)との関係を示したものです。

     第5頚髄 ― 肘を曲げることができる
     第6頚髄 ― 手首をそらすことができる
     第7頚髄 ― 肘を伸ばすことができる
     第8頚髄 ― 指を曲げることができる
     第1胸髄 ― 小指を外側に開くことができる
     第2腰髄 ― 股関節を曲げることができる
     第3腰髄 ― 膝を伸ばすことができる
     第4腰髄 ― つま先を上にそらす
     第5腰髄 ― 足の親指を上にそらす
     第1仙髄 ― つま先を下に向ける

    完全麻痺とは損傷された脊髄より下の運動機能や感覚機能が消失し、肛門周囲の感覚も消失し、肛門括約筋を自分で締めることができない状態です。一方、不全麻痺とは、運動機能や感覚の低下はありますが、肛門周囲の感覚があり、肛門括約筋を自分で締めることができる状態です。

  2. 排尿障害、排便障害
    排尿障害は二つに大別できます。膀胱の反射が高くなり、尿が少し溜まっただけでも勝手の膀胱が収縮してしまう過活動性膀胱と、逆に膀胱の収縮が十分にできなくて、尿を出すことができない低活動性膀胱があります。排尿の管理で重要なことは残尿(尿が出しきれず、常に一定の量の尿が膀胱内に溜まってしまう状態)を残さないということです。残尿があると膀胱感染を起こし、さらには腎臓への感染が起こり、腎不全を起こす可能性があります。
    膀胱の感染から腎不全を起こし死亡する例が多いので排尿のコントロールは非常に重要です。排尿の方法の選択はその人の機能によって異なりますが、残尿を少なく管理するために、自分で尿道からカテーテルを入れて、膀胱に溜まった尿を出す、自己導尿が行われます。
  3. 自律神経症状
    • 自律神経過反射
      第6胸髄より上の髄節での損傷で起こります。症状は血圧上昇、体が赤くなる発赤、冷や汗、脈が遅くなるなどです。多くの場合、膀胱に尿がたまりすぎたり、便が溜まりすぎたことによる交感神経の過反射が原因となります。原因を取り除くことで症状は急速に改善します。
    • 起立性低血圧
      座ったり、立ち上がった時に血圧が下がってしまい、めまいやひどい時には意識消失を来すことがあります。腹帯で腹部を圧迫したり、下肢を弾性包帯での圧迫を用いながら、座位や立位の訓練を行い、体を慣れさせることが必要になります。
  4. リハビリテーション
    1. 急性期のリハビリテーション
      残存機能の評価、機能回復の予測、合併症の発生予防と治療が重要です。主な合併症としては尿路感染、肺炎、下肢静脈血栓症、拘縮(関節が硬くなる)、褥創(床ずれ)があります。
      首での損傷では上のレベルで損傷されると横隔膜の麻痺が生じて、息を吸うことも困難になり、人工呼吸器を使用する必要があります。また首での損傷では腹筋が効かないので、息を吐く力が弱く、痰を出すのが困難となり、痰づまりや肺炎を起こしやすくなります。そのため早期から呼吸訓練が必要となります。尿路感染の予防には尿道カテーテルの清潔管理とともに患者さんの手の能力ならびに排尿機能から適切な排尿手段を選択することが重要です。
      下肢静脈血栓症、拘縮、褥創などの予防に関してもできるだけ早期より離床、リハビリテーションを進め、動かない手足を動かしてあげることが重要になります。
    2. 回復期のリハビリテーション
      両足の麻痺がある場合には、上肢を使ってのプッシュアップ動作、長座位(足を投げだして座る)の獲得が日常生活動作の獲得には重要で、上肢の筋力増強訓練が必要です。手足の麻痺の四肢まひでは、さらに手の残存機能により食事や着替え、車いすの駆動などの動作に対する訓練や工夫が必要になります。歩行が可能となるかは残存機能によります。装具や杖の使用で歩行が可能となる場合もあります。
      慢性期になると麻痺した手足の筋肉がつっぱる、いわゆる痙縮という症状が強くなることがあります。症状により内服薬の投与、筋肉の緊張を和らげるための神経ブロック療法などをリハビリテーションと合わせて行います。
      完全麻痺の場合の脊髄損傷のレベルと獲得される日常生活の目安を表に示します。ただし年齢、合併症などによりこのゴールは異なります。
運動レベル Keyとなる機能残存筋 日常生活のめやす
C3以上 胸鎖乳突筋、僧帽筋 全介助 呼吸器使用
C4 横隔膜 全介助、一部食事は装具を用いて可能
C5 三角筋、上腕二頭筋 装具、補助具を用いて食事、整容が可能。電動車いす、平地での車いす駆動が可能
C6 橈側手根伸筋 更衣、自己導尿、ベッドと車いすの移乗、車いす駆動、自動車運転が可能
C7 上腕三頭筋、指伸筋 日常生活全般は一部介助~ほぼ自立。車いす駆動、移乗、入浴可能
C8~T1 指屈筋群、手内筋 普通型車いすでADL自立
T12 腹筋群 長下肢装具とクラッチで歩行可能、実用には車いす
L3~4 大腿四頭筋 短下肢装具(+杖)で実用歩行可能

表1 脊髄損傷の運動レベルと日常生活動作(ADL)


カテゴリー: 自立生活の情報 | タグ: , , | コメントする

頸髄損傷者の自立生活へのロードマップ作成プロジェクトを開始します

重度後遺障害者とそのご家族の事故から自宅復帰までにおける様々な問題点
重度後遺障害者とそのご家族の事故から自宅復帰までにおける様々な問題点

ホームページの企画として頸髄損傷者の自立生活へのロードマップ作成プロジェクトを開始します。

サニープレイス 岡村英樹さんが作成された「重度後遺障害者とそのご家族の事故から自宅復帰までにおける様々な問題点」を参考として私(HP担当者)のケースから始めて、関連情報を集めていきます。

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法, 会員・地域の催し | 頸髄損傷者の自立生活へのロードマップ作成プロジェクトを開始します はコメントを受け付けていません

障害者差別事例集へのリンク

沖縄県
2013年
沖縄県障害のある人もない人も
暮らしやすい地域づくり県民会議
障害のある人に対する差別と思われる事例集(PDF)
栃木県
2013年
栃木障がいフォーラム
障がい者が経験した『嫌な想い』『障害差別』を考えるための事例集(PDF)
千葉県
2010年
千葉県
寄せられた「障害者差別に当たると思われる事例」TOP/千葉県
長崎県
2013年
長崎県
障害者 差別 にあたると思 われる事例集 – 長崎県(PDF)
さいたま市
2000年
さいたま市第3回条例検討専門委員会
さいたま市/障害者差別と思われる事例集(PDF)
熊本県
2010年
障害者差別禁止条例をつくる会
障害に基づいた、差別と思われる事例集(10~19ページ)(PDF)
茨城県
2013年
茨城に障害のある人の権利条例をつくる会
困ったこと、差別と感じた出来事事例集(PDF)

随時追加していきます。

カテゴリー: 全国頸損連絡会2014兵庫大会, 障害者差別禁止条例 | コメントする

神戸布引ハーブ園/ロープウェイの車いすアクセス 2014

nunobiki01
神戸布引ハーブ園/ロープウェイのアクセス調査です。
調査日:2013年10月8日

神戸布引ハーブ園/ロープウェイ

シーズンオフで閉園時刻が早かったのであちこち巡ることができませんでした。
展望レストハウスからガーデンテラス・グラスハウスまでは別の人が電動車いすで行った事がありますがハーブ園の主園路は急勾配が多いです。

新神戸オリエンタルアベニュー(新神戸オリエンタルシティー)1階を抜けて
神戸布引ロープウェイに乗ります。
連絡橋の入口は目の前に着かないと気付き難いのでご注意ください。  続きを読む

カテゴリー: アクセシビリティ, 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

【お知らせ】2/8(土)何がどう変わるの?障害者差別解消法@姫路

何がどう変わるの?障害者差別解消法
わたしたちの生活にどう影響するの?

障害って何だろう? 差別って何だろう?
障害を持っている人は、日常生活・社会生活の上において日々さまざまな、いやな事やつらいことに出会うことが多いと思います。
今度法律ができたけど、どんなふうに変わるんだろう?
多くの方々と共に考えたいと思いますのでご出席をお願い申し上げます。


日時:2月8日(土)14:00~16:00(受付13:30~)

場所:姫路自治福祉会館 1階催し会場
姫路自治福祉会館 周辺案内図
himeji

お話&コーディネーター:谷口泰司氏(関西福祉大学准教授)

□資料代:500円

□問い合わせ先:社会福祉法人 ひびき福祉会
Tel 079-252-8488
Fax 079-240-8038
E-mail チラシを参照ください。

主催:はりま福祉ネットワーク
共催:姫路地区手をつなぐ育成会
    姫路市精神障がい者家族連合会
後援:障害者問題を考える兵庫県連絡会議
※ 会場周辺の駐車場は少ない状況です。できるだけ公共交通機関をご利用下さい。

チラシ

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

北野町、バリアフリー観光調査2014

北野町、バリアフリー観光調査

・日付     2013年12月8日
・時間     12:00〜15:00
・調査人    土田
・調査場所   北野坂に隣接した店舗
        異人館
        異人館近辺のカフェ、レストラン
・調査内容   北野町内にあるカフェ、レストラン等のバリアフリーチェック
        車椅子で入れる異人館を探す
        異人館周辺のアクセスチェック
・調査ポイント カフェ、レストラン等の店舗に楽に入れるかどうか
        店舗内は大きな車椅子でも入れるスペースが十分にあるか
        異人館周辺の路面状況、坂道が急ではないか
        エレベーター、トイレが利用可能か
        休憩場所は何処にあるのか

kitano1中華料理店『竹海(ズーハイ)』

段差無し
カウンター席が7席程で店内は比較的広い
値段もリーズナブルで美味しかった

神戸市中央区加納町3-10-3
三宮駅から徒歩約10分
078-252-2286

kitano2(未)ダイニングカフェ『アロアロ』

入り口段差約6センチ
貸し切りで、店内に入る事は出来なかったが、見る限りでは店内は広く、車椅子で入るスペースは十分あり
ランチ、デザートは1000円前後

神戸市中央区加納町3-13-3 マツモトビル1F

三宮駅から徒歩約10分
078−230−7388

                                                       

kitano3(未)ローソン
北野坂を上り、スターバックスの手前にある
異人館周辺はコンビニが無い

kitano4(未)スイス料理『スイスシャレー』

段差無し
外からしか見れなかったが、ホームページを見ると車椅子も入れそう

ランチ2000円前後
ディナー4000円前後
神戸市中央区北野町3-2-4
三宮駅から徒歩約15分
050−5798−8871

kitano6『北野工房のまち』
段差無し
エレベーター有り(少し狭い)
障がい者用トイレ有り
神戸のパン、お酒、革製品等がある
2階には空調の利いた広い休憩室がある
神戸市中央区中山手通3丁目17番地1号
三宮駅から徒歩約15分
078-221-6868

kitano5(未)そば・日本料理『正家』

段差無し
そば・日本料理・鍋物・宴会

兵庫県神戸市中央区中山手通り1-8-21
三宮駅から徒歩約5分
大きな水車が目印
050-5834-2741

 

kitano7kitano8

北野坂沿いの店舗は、急な坂道の斜面に作られているので、階段の店が多い

昔の造りの建物の雰囲気を崩さない様、スロープのある店はほとんど無い

車椅子で入れそうな店はほとんど無いが(風見鶏の館下にあるパン屋さんは入れるかも)、露店の風見鶏本舗ではお土産のチーズケーキ、ドーナツがあった

雰囲気を楽しむには良い

                                                            

                                                           

北野坂沿いの店舗は、急な坂道の斜面に作られているので、階段の店が多い
昔の造りの建物の雰囲気を崩さない様、スロープのある店はほとんど無い
車椅子で入れそうな店はほとんど無いが(風見鶏の館下にあるパン屋さんは入れるかも)、露店の風見鶏本舗ではお土産のチーズケーキ、ドーナツがあった
雰囲気を楽しむには良い

kitano9kitanoa

kitanobkitanoc

風見鶏の館の手前にある坂は勾配がきつくて上るのを断念
どこへ行っても坂ばかりで車椅子では少し厳しい
観光客が多い
休憩する場所が無い
館内には入れないが外から眺めるだけでも楽しむ事が出来た

カテゴリー: 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

官報-障害者権利条約公布

官報
『障害者の権利に関する条約をここに交付する。
平成二十六年一月二十二日』

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする