-
私たちは頸髄損傷者(略して:「頸損(けいそん)者」と言います)です。日々の生活に不安を感じることなく安心して暮らせるように情報発信、情報交換、問題解決などの拠点として兵庫県にも頸髄損傷者連絡会(略して:「頸損連絡会」と言います)を設立しました。
兵庫頸髄損傷者連絡会
〒669-1323
兵庫県三田市あかしあ台5丁目32番1ウッディ殿ビル402B
特定非営利活動法人ぽしぶる内
TEL 079-555-6229
FAX 079-553-6401
E-Mail: hkeison@yahoo.co.jp 全文検索(PDF以外)
-
最近の投稿
カテゴリー
- アクセシビリティ (69)
- サイト更新履歴や管理方法 (16)
- 人工呼吸器使用者 (20)
- 会員・地域の催し (262)
- 全国頸損連絡会2011兵庫大会 (4)
- 全国頸損連絡会2014兵庫大会 (30)
- 兵庫頸損連絡会だより (17)
- 兵庫頸損連絡会活動計画 (7)
- 兵庫頸損連絡会準備室だより (8)
- 日本リハビリテーション工学協会 (9)
- 機関誌「縦横夢人」 (35)
- 機関誌「縦横夢人」記事 (214)
- 自立生活の情報 (10)
- 障害者差別禁止条例 (58)
- 頸損ロードマップ (2)
- 頸損解体新書2010 ひとりじゃないよ (9)
- 頸髄損傷者連絡会の催し (91)
アーカイブ
全国頸髄損傷者連絡会兵庫大会に協賛いただきました
-
ナスバ交通事故被害者ホットライン↓↓
-
自動車事故被害者相談窓口への案内はコチラです
-
独立行政法人自動車事故対策機構 NASVA(ナスバ)
-

メタ情報
最近のコメント
- 忘年会in北海道 報告 に 管理人 より
- 忘年会in北海道 報告 に 土田正之 より
- 障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市 2012.04.21 に 茶圓 亮一 より
- 障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市 2012.04.21 に 茶圓 亮一 より
- 6/16(土) 兵庫頸髄損傷者連絡会主催 地域交流会in淡路 に 三戸呂克美 より
仮称「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」(案)-自民党茨城県連
あえてコメントしません。
『
仮称「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」(案)
2014年01月15日 (水)
いばらき自民党では,障害の有無によって分け隔てられることなく誰もが個人の尊厳と権利が尊重され,住みなれた地域で社会を構成する一員として共に歩み幸せに暮らすことができる社会の実現に寄与することを目的とした条例の制定を検討しています。
つきましては,「(仮称)障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例(案)」をまとめましたので,下記のとおり県民の皆様の御意見を募集いたします。
つきましては,「(仮称)障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例(案)」をまとめましたので,下記のとおり県民の皆様の御意見を募集いたします。
記
1 募集方法
○郵送〒310-0852 水戸市笠原町24-4
いばらき自民党宛
○FAX029-240-4416
○Eメール info@ibaraki-jimin.jp
2 募集期間
平成26年1月15日(水)~2月14日(金)
3 資料
(仮称)障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例(案)の概要はこちら
(仮称)障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例(案)はこちら
※条例案の概要と条例案については,いばらき自民党事務所(水戸市笠原町24-4)でもご覧いただけます。
(土日祝日除く午前9時から午後4時まで)
JR三ノ宮駅→神戸市勤労会館への車いすアクセス(2014)
「兵庫頸損連の坂上です。
ここはJR三ノ宮駅の東口改札を出た所です。
これからJR三ノ宮駅下り線のホーム(明石・姫路方向)のエレベータの乗り口から、
改札階(1階)に降りて東口改札を出て、
神戸市勤労会館までのアクセスをご案内します。」 続きを読む
カテゴリー: 全国頸損連絡会2014兵庫大会
コメントする
【情報】「障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)」案の骨子に対する意見募集結果について/京都府ホームページ
障害者権利条約の国会承認にあたっての声明 特定非営利活動法人DPI日本会議
2013年12月4日
障害者権利条約の国会承認にあたっての声明
特定非営利活動法人DPI日本会議
議長 山田昭義
2013年12月4日、参議院本会議において、「障害者の権利に関する条約(以下、権利条約)」の批准承認案を全会一致で採択し、事実上、日本の権利条約の批准が確定した。国連における条約交渉過程から深く関与してきたDPI日本会議は、この国会承認を心から歓迎し、ご尽力頂いたすべての関係者の皆様に心から感謝の意を表明する。
権利条約は2001年の国連総会でその検討が決まり、その後8回の障害者権利条約特別委員会(以下、特別委員会)等を経て、2006年12月13日に国連総会で満場一致で採択された。DPI日本会議は他の障害者団体と協力し、当会議の役員であった東俊裕氏を日本政府代表団顧問とし、また、のべ200人以上に及ぶNGO代表団を組織して特別委員会等で活発なロビー活動を行ってきた。そこでのスローガンは“Nothing about us without us!”(「私たち抜きに私たちのことを決めないで!」)であり、障害当事者の参画がこの条約の土台を作り上げたといえる。
日本政府は2007年9月28日に権利条約に署名し、2009年3月には批准にむけて動いた。しかし私たち障害者団体は当初から、まず基本的な法制度の条件整備を行ったうえでの批准を求めており、拙速な批准には反対していた。さまざまな働きかけを行い、関係者の尽力で法制度の整備抜きの批准を食い止めることができた。その後、障害当事者の実質的な参画の下で、権利条約批准のための障害者制度改革が始まり、障害者基本法の改正、障害者総合支援法と障害者差別解消法の成立、障害者雇用促進法の改正など、課題を残しながらも一定の成果を上げてきた。そしてこのたびの批准の動きにつながったことの意義は大変大きい。
しかし、批准で一段落ということでは決してないということを強調したい。批准までが第1のステージだとすれば、これからは権利条約の完全実施という第2のステージを迎える。権利条約の目的である障害のある人とない人が差別なく、分け隔てられることなく地域で安心して生活できるインクルーシブな社会の実現は、これからが正念場である。施設や病院における障害者の社会的入所や社会的入院の解消、障害のある子どももない子どもも共に学ぶインクルーシブ教育制度の実現、強制入院制度の見直しや意思決定支援制度の確立など、課題は多い。障害者基本法や障害者総合支援法、障害者虐待防止法の見直しへの取り組み、障害者差別解消法および改正障害者雇用促進法の施行に向けた取り組み等が目の前に迫っている。
私たちDPI日本会議は、改めてこれまでの関係各方面の皆様のご尽力に敬意を表しつつ、今後も、他の障害者団体や市民団体等と協力しながら、第2ステージである権利条約の完全実施に向けて全力を尽くすことを決意として表明する。
以上
【ニュース】復職されていました-希望の声今届ける 放送中事故で四肢まひ復帰 テレビ宮崎アナウンサー柳田哲志さん
半年前のニュースです。編集員の私が別府重度障害者センターに入所中にニュースで頸髄損傷になられたことを知り気になっていました。
【情報】障害者を対象とした職員採用試験を実施します/明石市
明石市では、障害者の自立と社会参加に向けた先導的な役割を果たすとともに、障害はあっても、行政分野で、その意欲と能力を存分に発揮できる人材を積極的に求めるため、障害者を対象とした採用試験を実施します。
詳細はチラシをごらんください。
明石市職員募集チラ.シ
【情報】3/2(日)第15回 兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会
大会テーマ「当事者主体のケアマネジメントを考える」
| 開催日 | 2014年(平成26)年3月2日(日) |
|---|---|
| 会 場 | 兵庫県民会館 |
| 主 催 | 兵庫県リハビリテーション協議会 一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会 |
| 大会事務局 | 一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会 〒651-0062 神戸市中央区坂口通2丁目1番1号 兵庫県福祉センター5階 TEL:078-221-4102 FAX:078-221-4122 E-mail:rehacare@hyogo-caremanet.com |
【情報】在宅ワーカーのためのビジネスコミュニケーション/Web制作基礎科 ≪11月22日(金)募集締切≫
e-ラーニングコース No.34のほうです。
| No.34 在宅ワーカーのためのビジネスコミュニケーション/Web制作基礎科 ≪11月22日(金)募集締切≫ | |||
| 訓練期間 | 平成26年1月14日(火)~3月11日(火)(2ヶ月) | 定員 | 5名 |
| 訓練内容 | ビジネスのために必須となるコミュニケーション方法やマナーの基礎を学習。Web制作ではHTMLとCSSの基礎と画像編集スキルを身につけ、自分でWebページを作成できるレベルを目指す。 | ||
| 委託先 | 株式会社 NTTデータだいち | ||
NTTデータだいちという会社で
全国の、障害者職業訓練施設等でIT研修をおこなっています。
来年1月から兵庫県でもおこないます。
お知り合いの方で興味ありそうな方がおられましたらご紹介いただけたらと思います。
No.34のほうです。
締め切りが11月22日となっていますが、12月中旬まで延期の調整をしているとのことです。
成績優秀でしたら、だいち、もしくはNTTデータグループに採用になることもあります。
神戸市勤労会館のアクセシビリティと7階大ホール
調査日:10月8日(火)午後2時~3時半
担当者:島本義、ヘルパー、島本次男
坂上、ヘルパー、十川
続きを読む
カテゴリー: 全国頸損連絡会2014兵庫大会
コメントする

