東横インのアクセシビリティ 2014

■神戸市勤労会館と東横インの詳細を調査しました。

tokyuin001 tokyuin003
調査日:2013年10月8日(火)午後2時~3時半
担当者:島本義、ヘルパー、島本次男
     坂上、ヘルパー、十川

tokyuin010

画像が多いので重いです。  続きを読む

カテゴリー: 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

神戸市勤労会館と東横インの詳細を調査しました。

■神戸市勤労会館と東横インの詳細を調査しました。
  調査日: 10月8日(火)午後2時~3時半
  担当者: 島本義、ヘルパー、島本次男
        坂上、ヘルパー、十川

神戸市勤労会館の調査(PDF)

東横インの調査(PDF)

神戸市勤労会館と東横インの調査(PPT)

カテゴリー: アクセシビリティ, 全国頸損連絡会2014兵庫大会 | コメントする

11/9(土)兵庫頸髄損傷者連絡会 定例会

直前の案内で申し訳ございません。

下記日程で定例会を開催します。

日時:2013年11月9日(土) 11:00~12:30
場所:西宮市・若竹生活文化会館 第1集会室

   JR西宮駅  北側出口から北東へ徒歩5分
   阪急西宮北口駅 南側出口から南西へ徒歩15分
URL:http://www.nishi.or.jp/contents/00002271000400010.html

前期(半期)活動報告および後期活動計画の確認を行います。
時間に余裕があれば来年度の事業計画も検討したいと考えています。

ご都合がよろしければご参加くださいますようお願いいたします。

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

11/23(土)池田英樹さんを送る会-「生きていく」上映会&思い出トーク-

ikiteiku

池田英樹さんを送る会
-「生きていく」上映会&思い出トーク-

日時:2013年11月23日(土・祝) 13:00~受付 13:30~17:00

場所:神戸市勤労会館 403号室
   〒651-0096 神戸市中央区雲井通5丁目1-2 TEL:078-232-1881
   URL:http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/index.html

参加費:無料
    ※参加ご希望の方には、お別れ会運営のため、おひとり3000円以上のカンパをお願いいたします。カンパをいただいた方には、できたてホヤホヤの『生きていく』DVDを贈呈します。

13:00 受付
13:30 送る会開始
      黙祷
      発起人挨拶…神吉良輔
      ご遺族挨拶
13:50 「生きていく」映画上映
15:20 休憩
15:30 思い出トーク(来場者の紹介&スピーチ)
16:45 閉会挨拶

送る会終了後は、有志で「もっと熱く池田英樹さんを送る会」を開催します。
・魂のカラオケ(スーパージャンカラ生田ロード店)17:30~20:30
・炎の飲み会(場所は未定)17:30~20:30
 ※カラオケと飲み会は別開催です。

ジャンカラには1階にパーティールームがあります。(車椅子は8名ほどOK)
トイレは車椅子対応のバリアフリーです。
http://jankara.ne.jp/super/ikuta/index.htm

参加申込はお名前と人数をお知らせください。
参加申込およびお問い合せは、「池田英樹さん送る会実行委員会」hkeison@yahoo.co.jpへ

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

12/14(土)兵庫頸損連絡会の忘年会!!

兵庫頸損連絡会から以下の日程で忘年会の案内をお伝えいたします。

忘年会in三宮

■日時: 12月14日(土) 12時30分~14時30分
※12時頃までには現地にお越しください。

◆場所:「ニューミュンヘン神戸大使館
地図

参加費ですが、当事者、介助者いずれも1人2500円でお願いいたします。
※アルコールは各自で管理をお願いします。
参加を希望される方は、必ず人数と飲食の有無を明記の上
hkeison@yahoo.co.jp までメールしてください。

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

【情報】沖縄県「県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例案」が成立

10/11に沖縄県議会が「県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例案」を全会一致で可決しました。
2014年4月1日施行されます。

県障がい者権利条例が可決、差別解消へ 全国6番目 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース

県障がい者条例が成立 – YouTube

沖縄県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例(共生社会条例)/沖縄県

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

【お知らせ】11/2(土)特定非営利活動法人ライフサポートはりまフォーラム『地域で生きるということ』

主催:特定非営利活動法人ライフサポートはりま

『地域で生きるということ』

「重度の障害を持つ方は、施設や親元や病院でしか生きる選択肢がなかった当時、田村さんは地域で生きることを選択されました。それから13年。現在も地域生活の状況が大きく改善されていることはありません。今も24時間他者の手助けを受けながら単身で生活をされている田村さんに、地域で生きる事の意味を語っていただきます。」

田村辰男さん
高校生の時のスポーツ事故により頸椎に損傷を負う。
10年に及ぶ施設暮らしをした後、姫路市内で単身生活を開始される。
その経験を生かし様々な障害者の支援活動をおこなってきた。
平成14年、重度障害者の地域生活をサポートするNPO法人設立。
長年の自立生活の経験を活かし、権利擁護・自立支援活動に携わっている。

日時:平成25年11月2日(土)13:00~15:00
(音訳ボランティアグループ《Eye・あい》さんによる詩の朗読があります。)

参加費:無料

会場:姫路自治福祉会館 1階 催しコーナー
(兵庫県姫路市安田3丁目1番地)
姫路駅南ターミナル1番乗り場から「市役所前」バス停下車(姫路駅から約10分)
tizu

【参加申込〆切】
2013年10月20日(日)
までに下記に連絡して下さい。

【事務局】
特定非営利活動法人ライフサポートはりま 担当:堂野前(どうのまえ)
〒672-8049 兵庫県姫路市佃町79番地
TEL:079-223-0255 FAX:079-223-0257
E-mail:kaigo@maia.eonet.ne.jp

11月2日チラシ

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

【情報】11/9(土)兵庫県立福祉のまちづくり研究所創設20周年記念式典・シンポジウムの開催

兵庫県公館
建物のアクセシビリティ情報-建物の東玄関にスロープ、インターフォンあり
神戸市:こうべバリアフリー情報 兵庫県公館-備考

兵庫県/兵庫県立福祉のまちづくり研究所創設20周年記念式典・シンポジウムの開催についてより  続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

【情報】障害のある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり条例

障害のある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり条例(平成25年5月31日長崎県条例第25号)
5/22に長崎県議会で可決・制定していました。
2014年4月1日施行されます。
長崎県 もっと知りたい県議会

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

【情報】障害者差別:「禁止条例を」 3年後の制定へ「つくる会」発足会、福岡市内の団体など160人が参加 /福岡

障害者差別:「禁止条例を」 3年後の制定へ「つくる会」発足会、福岡市内の団体など160人が参加 /福岡
毎日新聞 2013年09月01日 地方版

 「福岡市に障がい者差別禁止条例をつくる会」の発足会が31日、中央区の市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)であった。3年後の条例制定を目指し、行政や議会への働きかけや勉強会などを進める方針。

 障害を理由にした直接的な差別を禁じるだけでなく、職場の段差をなくすなど「合理的配慮」も義務づけた障害者差別解消法が6月に成立。全国各地の自治体で障害者差別をなくす目的の条例作りが進んでおり、市内でも障害者団体が中心となって条例制定を目指した準備が進んでいる。

 発足会には市内の障害者団体などから約160人が参加。2011年4月に施行されたさいたま市の条例作りに関わった公益社団法人「やどかりの里」の増田一世さんが講演した。増田さんは「障害者差別の実態を把握し、行政や議会と連携することが大切」と語った。

 つくる会は世話人代表として、市障害者関係団体協議会の中原義隆理事長を選出。中原世話人代表は「市が目指すユニバーサル都市の実現には条例制定が必要。時間はかかっても、よりよい条例制定を実現させたい」と話した。【木下武】

〔福岡都市圏版〕

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする