特集 新型コロナの前と後 橘 「縦横夢人」2021年冬号(No.31)

「縦横夢人」2021年冬号(No.31)2021年2月15日発行)

特集
新型コロナの前と後
-新型コロナウイルスが頸損者の生活に与えた影響とは-


新型コロナウイルスの前と後

PDF 新型コロナウイルスの前と後

橘 祐貴

はじめに

 新型コロナウイルスの発生と世界的な流行は、私たちの生活を大きく変えた出来事でした。本来なら、2020年は東京オリンピック・パラリンピックが行われていたはずでしたが1年間延期に。オリンピック・パラリンピック以外にも様々な行事が中止や延期になりました。頸髄損傷連絡会も全国総会等が中止になり、皆で集まる機会のない状態が続いています。夏頃にいったんは落ち着いていた感染者数も、寒くなるのにつれて増加に歯止めがかからなくなり、年明けには兵庫県にも再び緊急事態宣言が発令され、いつになったら元の生活に戻ることができるのか、いまだにわからない状況です。
 今回の特集では新型コロナウイルスの前と後での私たちの頸髄損傷者の生活の変化について取り上げることになっているので、私の身のまわりでの変化について書こうと思います。

気にはしていたけれど実感のなかった春先

 2020年の年明けに中国の武漢で新型のウイルスが広がっているとニュースになっていた頃には、「いずれは日本でも感染者が出るだろうな」とは思っていました。2009年の新型インフルエンザの時も、メキシコで患者が出てから程なくして、日本でも感染者が確認され、神戸で患者が出た時は大騒ぎでしたが、翌年にはほぼ元通りの生活に戻っていたように記憶しています。そのため、新型コロナも「何か月かしたら騒ぎも落ち着くだろう」と軽く考えていました。2月上旬の災害リハビリテーション研修会やリハケア大会も予定通り開催され、私もそれほど気にすることなく参加していました。
 しかし、国内でも感染者が徐々に出てきはじめ、政府が全国の学校を休校にすると発表したあたりで、「これはまずいことになってきた」と思うようになりました。その後、神戸でも感染者が報告されるようになり、政府から緊急事態宣言が出されると、近所の美術館や商業施設の多くが休業や営業時間の短縮になりました。それまで私の自宅の近所では、18年ぶりに開催されたゴッホ展へ向かう人で賑わっていましたが、美術館が休館になったことで人通りがパタリとなくなりました。頸髄損傷連絡会関連の行事もほとんどが延期や中止になりました。

感染した時の不安から外出を控えるように

 肺活量の少ない頸髄損傷者が新型コロナウイルスに感染すると、重症化するリスクが高いことは容易に想像できました。もし感染した場合は入院することになるとは思いますが、病床の利用率によっては自宅療養になるかもしれません。また、私が感染していなくても、家族やヘルパーが感染して濃厚接触者に認定される可能性もあります。「自分や周りの人が感染することで、介助者がケアに入ることが出来なくなるかもしれない」という不安がありました。調べてみると、「利用者が発熱した場合でも、十分な感染防止対策を前提として、必要なサービスが継続的に提供されることが重要」と厚生労働省から通達が出てはいますが、事業所からヘルパーの派遣を断わられる可能性はゼロではないと思います。そうなると、私の生活は成り立たなくなります。
 そのような不安もあり、緊急事態宣言が出ていた間の外出は控え、自宅と近所のスーパーとの往復ぐらいに止めていました。日常生活で必要なものは近所の店で大体揃うので、買い物に困ることはありませんでしたが、自宅で過ごす時間が増えたことで重度訪問介護の利用時間が増え、支給された時間内で収まるのか不安がありました。外出時の昼食は今まで外食が主でしたが、緊急事態宣言が出てからしばらくの間は店内で食べることは避け、近所でテイクアウトのできる店を探して利用していました。コロナを機にテイクアウトを始めた店が多く、車いすで入ることのできなかった店の料理も食べられるようになり、いろんな店を探して楽しんでいます。外出時はマスクをするようになりましたが、顎で電動車椅子を操作するとどうしてもマスクがずれやすく、ずれにくいマスクを見つけるのには苦労しました。

ちょっとしたことでも気を遣う生活

 ところで、私は半年に一回の頻度で整形外科を通院していて、4月下旬にも肺のレントゲン撮影と診察の予約を取っていました。ところが、通院先の病院でクラスターが発生して、一時的に外来診療が停止になってしまいました。予約日が近かったので病院に問い合わせると、私の通院日は予約の外来については通常通り行うとのことでした。訪問リハビリの事業所からは、「今はやめておいた方がいいのでは?」と言われましたが、訪問リハビリを受けるためには医師の指示書が必要です。指示書は半年ごとに書いてもらわなければならず、診察予約を取り直すにもかなり先まで予約が取れないので、予定通り通院することにしました。ちょっとしたことでも気を使わなければならず、「早く元の生活に戻ってくれ!」と強く思った出来事でした。病院だけでなく、商業施設等の入口でも体温を測定するようになりましたが、頸髄損傷の場合は気候によっては熱がこもってしまうことがあるので、体温を測定するときはいつも緊張します。

オンラインでの会合が当たり前に

 新型コロナウイルスの感染への懸念から、皆で集まって行う会合のほとんどが中止や延期になりました。その代わりに増えたのが、zoom等を使用したオンラインでの会合です。今までは会合を行う場所まで行く必要がありましたが、週末は移動支援のできる介助者を確保することが難しく、参加することがなかなかできずにいました。オンラインでの参加であれば、移動の問題はなくなりますし、自宅からの参加なので天候の心配もありません。ただ、会議の時間によってはヘルパーが入っていないこともあります。平日は長くても 2時間もすれば次の人が来てくれるので、車いすのまま 1人でいても問題ありませんが、休日は 1人でいる時間が3時間以上あるので、会議のある日は実家から誰かに来てもらうことで何とか参加することができています。
 オンラインでの会議で良いなと感じた所は、離れた場所にいる人同士でも、画面共有機能等を活用することで会議を円滑に進めることができるということです。電話やメールでのやりとりよりも相手の顔が見える分、お互いの意思疎通がしやすいと感じています。画面共有しながら会議を進めることで、誰かに資料をめくってもらう必要もなく、短時間であれば1人の時でも参加が可能です。その一方で、どこでもミーティングに参加できてしまうが故、今までよりも多くの会合に出席するようになりました。日によっては1日に複数の会合に参加することもあり、オンラインも良し悪しだなと感じることもあります。それでもこの新しいコミュニケーションツールの登場は、私たち重度障害者の社会参加のハードルを下げる大きな出来事だと思いますし、これからも活用していきたいと思います。しかし、オンラインだけでの会合が 1年近くも続くと、「そろそろリアルで集まりたいな」という思いが日に日に強くなっています。

さいごに

 新型コロナウイルスによって、私の生活も以前とはだいぶ変わりました。私がはじめの頃に思っていたよりも、このウイルスが社会や生活に与えた影響は大きかったです。世界中で治療薬やワクチンの研究・開発がすすめられていますが、ワクチンを打てば必ず感染しなくなるというわけではないですし、最近は変異種も次々と確認されているので、収束するまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
 今回の新型コロナウイルスで感じたのは、「地震や台風のような自然災害でなくても、今まで通りの生活を送れなくなることもある」ということでした。「今まで通りの生活を送れなくなる」という点では、新型コロナのような感染症の流行もある意味で災害なのかもしれません。もし新型コロナウイルスが落ちついたとしても、数年後にはまた別の感染症が出てくるかもしれません。自然災害だけでなく感染症にも備えておく必要があるでしょう。もちろん感染しないようにすることが大事ですが、「もし自分が感染した時にどうするのか」についてもきちんと考えていきたいと思います。


カテゴリー: 機関誌「縦横夢人」記事 パーマリンク