-
私たちは頸髄損傷者(略して:「頸損(けいそん)者」と言います)です。日々の生活に不安を感じることなく安心して暮らせるように情報発信、情報交換、問題解決などの拠点として兵庫県にも頸髄損傷者連絡会(略して:「頸損連絡会」と言います)を設立しました。
兵庫頸髄損傷者連絡会
〒669-1323
兵庫県三田市あかしあ台5丁目32番1ウッディ殿ビル402B
特定非営利活動法人ぽしぶる内
TEL 079-555-6229
FAX 079-553-6401
E-Mail: hkeison@yahoo.co.jp 全文検索(PDF以外)
-
最近の投稿
カテゴリー
- アクセシビリティ (69)
- サイト更新履歴や管理方法 (16)
- 人工呼吸器使用者 (20)
- 会員・地域の催し (252)
- 全国頸損連絡会2011兵庫大会 (4)
- 全国頸損連絡会2014兵庫大会 (30)
- 兵庫頸損連絡会だより (17)
- 兵庫頸損連絡会活動計画 (7)
- 兵庫頸損連絡会準備室だより (8)
- 日本リハビリテーション工学協会 (9)
- 機関誌「縦横夢人」 (35)
- 機関誌「縦横夢人」記事 (214)
- 自立生活の情報 (10)
- 障害者差別禁止条例 (58)
- 頸損ロードマップ (2)
- 頸損解体新書2010 ひとりじゃないよ (9)
- 頸髄損傷者連絡会の催し (91)
アーカイブ
全国頸髄損傷者連絡会兵庫大会に協賛いただきました
-
ナスバ交通事故被害者ホットライン↓↓
-
自動車事故被害者相談窓口への案内はコチラです
-
独立行政法人自動車事故対策機構 NASVA(ナスバ)
-
メタ情報
最近のコメント
- 忘年会in北海道 報告 に 管理人 より
- 忘年会in北海道 報告 に 土田正之 より
- 障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市 2012.04.21 に 茶圓 亮一 より
- 障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市 2012.04.21 に 茶圓 亮一 より
- 6/16(土) 兵庫頸髄損傷者連絡会主催 地域交流会in淡路 に 三戸呂克美 より
バリアフリー2018出展者ワークショップのご案内
バリアフリー2018出展者ワークショップのご案内
会員のみなさま
宮野です。
いつもお世話になっております。
19日~21日の期間で「バリアフリー2018福祉機器展」が
今年もインテックス大阪にて開催されます。
4月21日(土) 15:30~16:30 ワークショップ第2会場(1号館)にて
(一社)日本リハビリテーション工学協会主催のワークショップに
「人工呼吸器使用者の私がハワイに行って感じたこと
~重度障害者の海外旅行における、福祉用具や交通アクセスの課題~」
というタイトルで当会会員の米田進一さんが登壇されます。
私も、(一社)日本リハビリテーション工学協会 関西支部幹事として
米田さんと一緒にしゃべっています。
お時間ありましたら、ぜひご来場ください。
よろしくお願いいたします。
宮野秀樹
リチウムイオンバッテリーの支給について 厚労省のホームページに簡易電動車いすが対象に
京都支部の村田です。
3月の代表者会議でもお知らせしていましたが、
長年、京都市と交渉し、昨年は厚労省に陳情に行きました リチウムイオンバッテリーの支給について
厚労省のホームページに以下のように明記されました。
簡易電動車いすが対象になります。
自治体ごとの対応は確認いただかなくてはいけませんが、
各支部会員のみなさまへお知らせお願いいたします。
「補装具費支給事務取扱要領」の制定について(障企自発0323第1号 平成30年3月23日)PDF
厚労省のHPトップ → 福祉・介護(中段上、ピンク) → 障害者福祉(上段すぐ) → 福祉用具(下方施策情報の右列上から6番目) → 1補装具費支給制度 上から8番目 イ補装具費支給事務取扱要領
この中の52ページ(PDFの53ページ)の冒頭に
第5 車椅子及び電動車椅子に関する取扱い
1 バッテリーの取扱い
電動車椅子のバッテリーについては、日常生活圏における坂道及び悪路の状況等、
使用者の使用環境等を十分把握し、適切なバッテリーを選定すること。なお、リチ
ウムイオンバッテリーは簡易型電動車椅子に限り支給可能であること。
と記載されていますので、支給対象になったということです。
このリチウムイオンバッテリーの厚労省への陳情に際して
全国脊髄損傷者団体連合会の大濱さんにご尽力いただいたことに
心より感謝申しあげます。
【情報】2/4(日)「認め合いながら共に生きる」シンポジウム-障害者差別解消法が目指すもの、その課題と展望-@三田
「認め合いながら共に生きる」シンポジウム
-障害者差別解消法が目指すもの、その課題と展望-
【ご案内】
日時/2018年2月4日(日)13:00~16:45
会場/三田市まちづくり協働センター 多目的ホール(三田市駅前町2番1号 キッピーモール6階)
主催/三田市から差別をなくす会
来場対象者/一般市民、障害者とその家族および支援者、医療従事者、社会福祉関係者、行政関係者、教育関係者、障害者グループ、学生等
参加費/無料
後援/三田市、三田市人権を考える会、三田市教育委員会、三田市社会福祉協議会、神戸新聞社、神姫バス株式会社
賛同団体/特定非営利活動法人ぽしぶる、一般社団法人自立生活センター三田、特定非営利活動法人あすなろ、特定非営利活動法人WELnetさんだ、特定非営利活動法人オフコース、三田市身体障害者福祉協議会、三田市作業所連絡会、兵庫頸髄損傷者連絡会
○シンポジウム内容
障害者差別解消法識者からのご講演
NHK「バリバラ」のご意見番・玉木幸則氏に、障害者を含めた市民に、法律の意義や目的を正しく理解するため、そしていかに「差別」をはじめとする「生きづらさ」をなくす社会の実現に導いていくのか等をご講演いただきます。
差別事例ロールプレイ
差別される人、差別する人を演じ、差別のシチュエーションを表現する「ロールプレイ」により、数例の差別事例について考えます。
差別事例ワークショップ
グループを作り、「どんなことが差別になるか」「こんな差別を受けた」という差別事例を話し合うことで「気づき」得るためのワークショップを行います。
パネルディスカッション
様々な立場のパネラーと一緒に、「差別」をはじめとする「生きづらさ」をなくす社会を実現に向けた意見交換を行います
[お問い合わせ]
三田市から差別をなくす会 運営事務局
〒669-1546 兵庫県三田市弥生が丘1-1-1 フローラ88 305B NPO法人ぽしぶる内
TEL. 079-553-6400 FAX. 079-553-6401 (ぽしぶる内連絡先)
TEL.079-567-3578 FAX.079-567-1856 (自立生活センター三田内連絡先)
E-mail : nosabetsu@gmail.com
<担当>宮野秀樹、吉田みち
チラシ表 チラシ裏
【情報】1/20(土) 第19回 兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会
第19回 兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会
- 大会テーマ
災害時リハビリテーション 有事の対応と平時の備え
~過去から学び未来へ繋げる~ -
開催日 2018年 1月 20日(土) 会場 神戸市教育会館 大ホール
〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目10‐5主催 兵庫県リハビリテーション医会
兵庫県リハビリテーション協議会大会事務局 兵庫県リハビリテーション協議会
〒651-2181
神戸市西区曙町1070
TEL:078-927-2727 FAX:078-925-9299
E-mail:hyogo.cbr_center@hwc.or.jp
- プログラム
-
9:30~ 受付 10:00~10:10 開会式
開会あいさつ
兵庫県リハビリテーション協議会 会長 柳 尚夫10:10~12:10 一般演題 発表 12:10~13:10 昼休憩 12:15~12:45 【兵庫県リハビリテーション協議会 総会】 12:45~13:10 【兵庫県リハビリテーション協議会 総会】 13:10~ (企画中)
- 第16回兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会 一般演題口述発表申込要領
-
下記の要領で口述発表の発表者を募集します。奮ってお申し込みください。
1.発表資格
本協議会及び本大会の趣旨にご賛同いただける方
発表内容は、保健・医療・福祉・教育・雇用・住居・地域のアクセスなど、リハビリテーションに関する内容であれば何でも構いません。(応募多数の場合は、大会テーマ(災害リハビリテーション)に沿ったものを優先させていただく場合があります。)2.申込数
一人一発表です。3.申込方法
下記の口述発表申込書をダウンロードしていただき、下記大会事務局アドレス宛にメール添付もしくはFAXにてお申し込み下さい。また、抄録については下記の抄録様式をご確認の上、口述発表申込の後、期日までに抄録を大会事務局までメール添付にてご提出ください。なお、申込書および抄録を同時にご提出いただいても構いません。4.抄録作成
(1)抄録作成はワードで作成してください。
(2)テーマ、発表者、共同演者、所属は4行目までに収めてください。本文は5行目から記載してください。
(3)抄録様式は、A4サイズ(縦長)で2枚以内にまとめてください。
(4)フォント、ポイントは指定しませんが、印刷の都合上、左右余白を25ミリ、上下の余白を20ミリ以上空けてください。
(5)メールが使用できない場合は、CD-Rを提出してください。
(6)文体は「である調」で作成し、謝辞は不要です。
(7)倫理的配慮については必ずご記入ください。5.審査について
(1)申込数、内容等を勘案・審査し採否を決定の上、申込者に個別に通知いたします。
(2)採用にあたっては、実践にもとづく発表を優先することがあります。
(3)査読の結果、書き直しをお願いすることもありますのでご了承ください。
(4)採用数が定数に満たない場合、追加募集する場合があります。6.発表について
口述発表のみでポスター発表はございません。一人あたり発表時間7分、質疑応答3分で予定しています。発表の際、OHP、VHSビデオ等は使用できません。
パソコン、プロジェクターはご使用いただけます。動画を使用される場合は、発表者でパソコンをご持参いただきますようお願い致します。また、当日配布する資料がございましたら、発表者自身でご準備ください。
その他の詳細は後日ご連絡いたします。7.申込期間
2017年9月15日(金)~2017年11月10日(金)12月11日(月)まで延長しました8.発表申込及び抄録提出先
兵庫県リハビリテーション協議会事務局
〒651-2181 神戸市西区曙町1070
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
地域ケア・リハビリテーション支援センター内 担当:安尾 相見
E-mail:hyogo.cbr_center@hwc.or.jp
FAX:078-925-9299
- 大会参加について
-
本大会は、事前参加申し込みはございません。参加ご希望の方は、当日、直接会場までお越しください。また、大会参加費は、当日、受付にてお支払いください。
また、大会参加費は、当日、受付にてお支払いください。1.大会参加費について
兵庫県リハビリテーション協議会会員: 500円
非会員(一般): 3,000円
障がいのある方及び家族: 無料
学生: 無料2.各団体のポイント、単位対象について
現在、調整中3.抄録集について
大会参加費に抄録集代も含まれています。
抄録集のみご入用の方は、1部1,000円にて販売いたします。大会運営事務局までお問合せください。4.その他
昼食は各自でご用意ください。≪大会に関するお問い合わせ≫
兵庫県リハビリテーション協議会事務局
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
地域ケア・リハビリテーション支援センター内
担当:安尾 相見
〒651-2181 神戸市西区曙町1070
TEL:078-927-2727(内線3153) FAX:078-925-9299
(お問い合わせは平日9:00~17:00(12/29~1/3除く)でお願いします)
入会申込ページをリニューアルしました
以前のフォームでメールデコードで利用していたニフティ(@nifty)のサービスが終了していて送信がエラーになっていたのを修正しました。
【重要】メールデコードおよび旧アンケートフォーム提供終了のお知らせ – ホスティングサービス|インフォメーションより 続きを読む
カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法
コメントする