3/24(土) 兵庫・地域交流イベント(姫路)

兵庫頸髄損傷者連絡会主催

地域交流会in姫路
「天空の白鷺」見学ツアー&交流会 開催のお知らせ

地域交流会のお知らせです。普段は兵庫頸髄損傷者連絡会の行事にも遠くてなかなか参加できない、日常の中で外出もなかなか難しい、というアナタの地域へ兵庫頸損連絡会メンバーが出かけて行って、親交と交流を深めることを目的でおこなっている「地域交流会」です。今回は「姫路市」において下記の日程で開催します。
姫路市といえば「世界文化遺産・姫路城」が有名。その姫路城は現在、昭和39年に完了した解体復元工事から45年振りに長期に渡る大天守の保存修理工事に取りかかっています。修理期間中は素屋根で大天守を覆われていますが、文化財の修理工事の様子を一般に見学できるよう姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」として公開されています。このような機会はあまりないと考え、今回は交流会に先駆けて「天空の白鷺」見学ツアーを行います。多数のご参加をお待ちしております。

日時:2012年3月24日(土) 12:30~17:00
場所:天空の白鷺見学ツアーは「姫路城入場口集合」※昼食は済ませてきてください。
:交流会は「イーグレひめじ4F国際交流センター第1会議室」

当日プログラム
12:30 姫路城入場口集合 → 12:35 天空の白鷺見学ツアー → 14:00 ツアー終了 → 14:20 交流会場へ移動 → 14:30 交流会開始 → 16:50 交流会終了 → 17:00 解散
※天空の白鷺見学ツアーが困難な方には「姫路市立動物園見学ツアー」を考えています。

天空の白鷺 [姫路城大天守修理見学施設]
○車いすでの見学に関する注意事項
見学するためには車いすで入城口から大天守や修理見学施設付近まで登城する必要があります。ただし、姫路城は46m程の小山の上に築かれていることから坂と階段が多く、城内では残念ながら車いす利用者単独での見学はできません。急勾配を上るためにも手動車いすの方は介助者が2名、電動車いすの方は後ろにひっくり返らないように支える介助者が必要です。また見学には予約が必要になりますので、見学ツアーを希望される方は必ずご連絡ください。ご相談にも応じますのでお気軽にお問い合せください。

申込締切は3/10まで

お問合せ先● 〒674-0068 兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目3―5―1―205(三戸呂 方)
兵庫頸損連絡会事務局(℡/Fax:078-934-6450)

地域交流会in姫路チラシ

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: , | コメントする

【お知らせ】3/22(木)自立生活セミナー「障害者総合福祉法」(仮称)の動向

自立生活センター・ナビ主催  続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

【ご報告】フォーラム「自立生活をしよう!」ー長時間介助のある生活-於3/4

特定非営利活動法人ライフサポートはりま

3月4日のフォーラムに多数ご参加いただきありがとうございました。
参加者74名と大盛況で終えることができました。
主催関係者を含めると100名もの人が会場内にいたことになります。
「自立生活」は私たちにとって重要なテーマです。
誰かの意思ではなく、自分の意思で自己選択・自己決定を行わなければならない。
あたりまえのこともあたりまえに行えない現状だからこそ、あえて考える必要があったと思います。
今後も「自立生活」をテーマとしたイベントを開催していきますので、その際にはまたご参加ください。

カテゴリー: 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

3/17(土)【お知らせ】玉津どきどきフェスティバル 2012

■■玉津どきどきフェスティバル 2012

-移乗移動関連福祉用具展示会-

  続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

第27回リハ工学カンファレンス8/23~25発表受付3/13迄

第27回リハ工学カンファレンス

「リハ工で縁活! ~技術と知識がつながる機会~」

日時 2012年(平成24年)8月23日(木)~25日(土)
会場 アクロス福岡(福岡市中央区天神1丁目1番1号)

今回は、無料で発表できる、当事者発表枠を設けております。

リハ工学カンファレンスで「はじめて」発表する、障がい当事者またはその家族
の方は、参加費無料です。会員資格も問いません。
・こんなモノ作ってみた
・こんなモノと共に自律生活
・障がいとモノづくりに関わる活動
・その他自慢やアイディア、提案
などなど。

これを機会に、是非、リハ工の仲間達にその思いを伝えてください。

当事者発表枠も含め、すべての発表申込みについては

第27回リハ工学カンファレンス論文発表演題募集

上記サイトの内容をご一読の上、
「登録用サイト(UMINセンターのサイトが別ウインドウで開きます)」
の部分をクリックしてください。

3月13日の深夜24時まで、受付いたしております。
それ以降は一切お受けすることが出来ませんので、ご注意くださいませ。

今回は、プログラム集に「概要」を掲載する予定です。200字以内の解りやす
い文章でのご記入をお願いいたします。


カテゴリー: 日本リハビリテーション工学協会 | タグ: | コメントする

フォーラム「自立生活をしよう!」ー長時間介助のある生活-3/4

特定非営利活動法人ライフサポートはりま主催

フォーラム「自立生活をしよう!」
ー長時間介助のある生活-


日時:2012年3月4日(日) ●受付12:30 ●開演13:00-16:00
場所:西播地域地場産業振興センター 9階901会議室(じばさんびる)
参加費:無料(定員100名)

重度の障害があっても自由に生きたい!積極的に社会参加したい!
近年では障がい者の社会的認知が広がり、社会環境や障害福祉サービスが整備され、重度障がい者の地域自立も進んでいます。
しかし全国的に見てもまだ完全自立を果たしている重度障がい者は極一部に過ぎず、公的なサービスの充実は都市部に偏り、地方では地域間格差の問題を解消できずに困難な生活を強いられているのが現状です。
自立生活とは何か?重度障がい者は自立生活を望んではいけないのだろうか?
自立支援の専門家や長時間の公的サービスを利用して自立生活を送る実践者をお招きして、重度障がい者があたりまえの生活を実現するには何が必要か?をともに考えます。

第一部(13:00-14:20)
講演「自立生活ってなんだ?-重度障がい者の自立生活における課題-」
講演者:玉木幸則さん(メインストリーム協会副代表)

第二部(14:30-16:00)
事例報告 「長時間介助のある生活」
報告者:寺田さち子さん(神戸市在住)
    鴨治慎吾さん (東京都在住)
ディスカッション(会場との質疑応答等)

後援:姫路市
協賛:兵庫頸髄損傷者連絡会
    はりま福祉ネットワーク

会場へのアクセス
JR姫路駅南すぐ 地図
〒670-0962 兵庫県姫路市南駅前町123 TEL 079-289-2832
※車で来場される方は、専用駐車場・駐輪場がありませんので、
 近隣の有料駐車場・駐輪場をご利用ください。

[参加申込・お問い合せ]
特定非営利活動法人ライフサポートはりま
〒672-8049 姫路市佃町79番地
TEL. 079-223-0255 FAX. 079-223-0257
E-mail:kaigo☆maia.eonet.ne.jp
(迷惑メール対策のため、☆印を@にしてメールを送ってください。)

フォーラムチラシ20120304

カテゴリー: 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

【お知らせ】2/29(水)みんなの手でつくろう!障害者総合福祉法を!全関西集会

骨格提言を最大限盛り込む障害者総合福祉法制定を期して、
「全関西集会」を開きます。
関西圏の方、お暇な方もお暇でない方も参加をよろしくお願いします。

みんなの手でつくろう!
障害者総合福祉法を!
全関西集会

日 程 2月29日(水)
時 間 13:30~16:00(13:00開場)
場 所 京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
   京都市南区東九条下殿田町70番地
   TEL:075-692-3400
資料代 500円

内 容
 第1部「障害者総合福祉法と骨格提言」
   藤井 克徳さん(日本障害フォーラム幹事会議長)
   小西 英玄さん(奈良市手をつなぐ親の会会長)
 第2部「総合福祉法への期待」
   当事者・家族・支援者からの発言

◆手話通訳、点字資料あり
◇「2/29 総合福祉法を求める 全関西集会 実行委員会」
お問合せ:大阪障害フォーラム(ODF)事務局
   〔障大連〕電話:06-6779-8126 FAX:06-6779-8109

カテゴリー: 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

福島智さん憤りの発言 / 障がい者制度改革推進会議‏

盲ろう者で東京大学先端科学技術研究センター教授の福島智さんが
2月8日に開かれた障がい者制度改革推進会議で、
「みなさん、思い出してください」と呼びかける発言をされました。
その発言の場面がYouTubeにアップされています。

福島智さん憤りの発言 / 障がい者制度改革推進会議 – YouTube

福島智さんの発言PDF文書

http://bit.ly/yFt0O2

YouTubeの映像が反響を呼んでいます。
アクセス数が多いと、民主党議員にも一定の効果はあるそうです。
ぜひ、多くの人たちに見てもらいたいと思います。

皆さんのブログやメーリングリスト、twitter、facebook、mixiなどに
紹介してください。

~~~ 以下、発言内容 ~~~

第19回総合福祉部会 骨格提言へのゼロ回答、厚生労働省提案を受け2012年2月8日 

みなさん、思い出してください。
 2009年の政権交代時の衆議院選挙で、民主党はマニフェストにおいて、「障害者自立支援法を廃止し、新たに障がい者総合福祉法を制定する」、と明言したことを。
 そして、政権交代が実現し、2009年12月には、鳩山総理を本部長とする「障がい者制度改革推進本部」が設置されたことを。
 その翌月、2010年1月には、先に提訴されていた、「自立支援法違憲訴訟」において、政府・民主党は自立支援法の問題点を認め、原告・弁護団と「和解」にむけての「基本-合意」を取り交わし、当時の長妻厚生労働大臣が合意文書に署名したことを。
 みなさん、思い出してください。
 その直後に障がい者制度改革推進会議が発足したときのあの熱気を。
 そして、同年4月にはこの「総合福祉部会」が設置されたことを。
 推進会議とこの総合福祉部会で、何十人という障害者やその関係者が、いったいどれだけ膨大な時間とエネルギーを費やして、議論を重ねてきたかを。
 そうして、昨年2011年8月には、この総合福祉部会の55人の構成メンバーの総意として、総合福祉法制定にむけての「骨格提言」を策定したことを。(中略)

 こう考えると、けっして障害者問題は本来小さな問題ではないはずです。
 なにも、障害者だけを特別扱いにしてほしいというのではありません。道路を歩いたり、周囲の人と会話をしたり、トイレに行ったり、水を飲み、ごはんを食べ、酸素を呼吸する-・・・、などの人間の生存のための最低限の行為、人間が尊厳をもってこの社会で生きていくうえで、絶対に必要なことが自力ではなかなか難しい人たちに対して、社会のみんな-でお互いに支えあっていきましょうと要望しているだけです。
 弱い立場の人間を無視・軽視する社会は、やがて衰え、力をなくして滅びていくでしょう。
 逆に、たとえ人生でどのように困難な状態におかれ、辛い・苦しい状況におかれても、自分ひとりではないんだ、人としての尊厳をもって生きていける、社会のみんなで支えあっ-て生きていけるんだ、ということが国民すべてに実感されれば、その安心感は、一人ひとりの生きる活力となり、それが合わさって社会全体の活性化につながるでしょう。

 民主党は、社会的に不利な立場にある人の味方であり、相対的に弱い立場におかれがちな人を応援するというメッセージを社会に発信して、そのことで3年前に政権をとったので-はなかったのでしょうか。
 私たちすべての人間は、本来、おそらく人生において予期しなかった苦悩や悲しみ、辛さを体験する存在です。それは個人の力ではどうにも避けられないことです。国家と社会全-体で互いに支えあうしかありません。私たち日本人は、こうした人と人との支えあいの大切さを、昨年の3月の大震災をとおして、象徴的な体験として改めて心に痛切に刻みこみ-ました。
 民主党のみなさん、どうか政治家としての原点の志を、初心を思い出してください。
 マニフェストに掲げただけでなく、裁判所という公正な場での議論をとおして、「和解」が成立し、公式の文書に大臣が署名したことまでもが、もし、ないがしろにされてしまう-のであれば、私たち国民は、いったい何を信じればよいのでしょうか。
 民主党のみなさんの、政治家としての誠意と魂にお願いします。
 政治への期待を繰り返し裏切られ、政治不信を通り越して、政治に絶望しかけている日本国民の一人としてお願いします。
 強く、お願いします。

2012年2月8日 第19回総合福祉部会
 障害者自立支援法違憲訴訟での長妻元厚生労働省大臣の謝罪と和解を無視し、総合福祉部会総意の骨格提言への寝耳に水のゼロ回答、厚生労働省提案を受けて。
■福島智さんの発言PDF
http://bit.ly/yFt0O2
■障害者福祉への応益負担導入は、「保釈金」の徴収だ 福島智
http://bit.ly/whNI1V
■障害者制度改革の新たな局面 竹端寛
http://www.surume.org/2012/02/post-549.html
■第19回 総合福祉部会のページ
http://bit.ly/AckeDX

カテゴリー: 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

NHK教育「きらっといきる」で池田さんの放送された回がアンコール放送されます。 2月17日

NHK教育「きらっといきる」で池田さんの放送された回がアンコール放送されます。
2月17日【アンコール】(2011年5月6日放送分) 20:00~20:29

人工呼吸器をつけて 街に出よう ~頸椎損傷・池田英樹さん~

ちなみに「好評によるアンコール放送」だそうです。(NHKディレクター談)

これからの放送/きらっといきる

カテゴリー: 人工呼吸器使用者, 会員・地域の催し | タグ: | コメントする

頸髄損傷者自己管理支援パンフレット【海賊版】

頸髄損傷者自己管理支援パンフレットは「国立別府重度障害者センター(現国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局別府重度障害者センター)頸髄損傷者自己管理支援委員会」が編集した全42冊(未発行有)のパンフレットです。従って内容の多くはADLが獲得できる頸髄損傷者が対象となっている記述が多くなっています。頸髄損傷者のための自己管理支援ハンドブック(中央法規出版)の元ネタです。

01 脊髄損傷と脊髄性麻痺
02 排便管理~排便コントロールの基礎知識~
03 排便管理2~自分で行う排便動作~
04 排便管理3~介助で行う排便動作~
05 車いす1~車いすの基礎知識~
06 褥瘡予防の基礎知識
07 褥瘡予防と食事
08 肥満予防と食事
09 摂食・嚥下障害の方の食事
10 排尿管理1~排尿管理の基礎知識~
11 排尿管理2~介助で行う排尿動作~
12 排尿管理3~男性の自己導尿法~
13 筋力増強1~当センターでこれから始める方へ~
14 筋力増強2~動作獲得に向けて~
15 健康づくりのためのスポーツ
16 脊髄損傷と性
17 トールペイント入門
18 手織り入門
19 パソコン入門
20 糖尿病の方の食事1~どうして糖尿病は食事療法が必要なの?~
21 糖尿病の方の食事2~食事療法をはじめましょう!~
22 ベッド上での褥瘡予防
23 排尿管理4~女性の自己導尿法~
24 更衣介助
25 自律神経障害
26 脊髄損傷者の健康管理1
27 車椅子操作(車いす操作)
28 関節可動域訓練
29 排尿管理5~畜尿袋を使った排尿管理~
30 インターネット入門
31 トールペイント応用1
32 手織り応用1~経糸つくりの環境~
33 筋肉と栄養
34 食事と栄養1~健康維持のために食生活の見直しをしましょう!~
35 食事と栄養2~栄養素の理解を深めましょう!~
36 車椅子マラソン(車いすマラソン)
37 車いすクッションの選び方(未発行)
38 自助具
39 パソコン応用1(未発行)
40 貧血予防の食事
41 脊髄損傷者の健康管理2
42 社会資源(未発行)

カテゴリー: 自立生活の情報 | タグ: | コメントする