6/16(土) 兵庫頸髄損傷者連絡会主催 地域交流会in淡路

兵庫頸髄損傷者連絡会主催 地域交流会in淡路

初夏の淡路で交流しまショカ! 開催のお知らせ

地域交流会のお知らせです。普段は兵庫頸髄損傷者連絡会の行事にも遠くて
なかなか参加できない、日常の中で外出もなかなか難しい、というアナタの地域
へ兵庫頸損連絡会メンバーが出かけて行って、親交と交流を深めることを目的で
おこなっている「地域交流会」です。今回は「淡路島」において下記の日程で
開催します。
国産みの神話では、イザナギとイザナミが日本列島中、最初に創造した島が
淡路島とされています。神話に縁のあるスポットや名産品の多い淡路の地で、
初夏の風に吹かれながら島トークをしませんか?
多数のご参加をお待ちしております。

日時:2012年6月16日(土) 12:00~16:00
淡路島「道の駅あわじ

アクセス
淡路島へ渡る交通手段は、自家用車か船のみになります。
船の場合は、明石港より出港している「ジェノバライン」(高速船)で岩屋港まで航行し、

岩屋港から約2kmくらい距離です。 道端の歩道が狭く、徒歩だと危ないです。
(バス停から会場まで福祉車両によるピストン輸送も検討中、応相談)

参加される方は移動手段の把握のため、必ず事務局にご一報ください。
申込み締切日6月9日

宮野秀樹  TEL:0795-42-9285 e-mail:crazydog@sh.rim.or.jp
兵庫頸損事務局 hkeison@yahoo.co.jp 

地域交流会in淡路チラシ

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: , | 1件のコメント

携帯電話・スマホ対応してツイート・いいね!ボタンを付けてお問い合わせフォームを作成中!?WordPress3.2

プラグインを追加しました。
携帯電話対応:Ktai Style
スマホ対応:WPtouch
いいね!ボタン(Fasebook):Facebook Like
ツイートボタン(twitter):Twitter Tweet Button
お問い合わせフォーム:Contact Form 7 ←迷惑メール扱いになるので保留

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法 | コメントする

2012年度行事計画

○全体行事           内   容
・ 4/14(土)  兵庫支部総会 あかし男女共同参画センター第1会議室
・ 4/29(日)  大阪支部総会
・ 6/16(土)  兵庫・地域交流イベント(淡路)
・ 7/7(土)   大阪・ピアサロン+ビアガーデン
・ 7/14(土)  兵庫・地域交流イベント・カラオケ交流会(鳥取県倉吉市)
・ 9/1-2(土・日) 大阪・BBQ+宿泊体験(舞洲)
・ 9/22(土)  兵庫・しあわせの村合宿(神戸)
・ 9/23(日)  兵庫・バーベキュー大会(明石市大蔵海岸)
・ 10/21(日) 大阪・運動会
・ 11/3(土)  大阪・京都合同企画「京都水族館」
・ 11/10(土) 兵庫・定例会(プレラ西宮)
・ 12/15(土) 兵庫・忘年会(神戸)
・ 12/23(日) 大阪・学習会
・ 1/20(日)  大阪・新年会
・ 2/16(土)  自立生活準備勉強会「生きていく」上映会(会場未定)
・ 3/17(日)  大阪・春のレクリエーション

○関連行事
・ 5/26-27(土・日)全国総会愛媛大会
・ 10/6(土)ふれあいリハフェスタin西播磨2012(西播磨リハセンター)
・ 9/8-9(土・日) 福島・栃木・東京・神奈川4県合同交流会(福島県郡山市)

○会員企画行事
・ 毎月、自立生活準備学習会を開催 (毎月第1土曜日にNPO法人ぽしぶるの事務所で開催)
・ 6/1(金)ホタル鑑賞会(加東市)

○その他外部行事        内   容
・ 4/19-21(木・金・土)バリアフリー2012総合福祉展(インテックス大阪)
・ 8/23-25(木・金・土)第27回リハ工学カンファレンス(福岡市・アクロス福岡)
・ 8/25-27(土・日・月)第15回日本福祉のまちづくり学会全国大会
(北九州市・西日本工業大学)
・ 10/6-8(土・日・月)はがき通信懇親会in福岡2012

カテゴリー: 兵庫頸損連絡会活動計画 | コメントする

5/26・27(土・日)2012年度全国頸髄損傷者連絡会総会・愛媛大会

2012年全国総会「愛媛大会」開催案内  続きを読む

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: , | コメントする

【宮崎県】障害者の差別をなくす条例をつくる会を設立2012年04月28日

【県内】障害者の差別をなくす条例をつくる会を設立2012年04月28日 – UMK テレビ宮崎|ヘッドラインニュース
【県内】障害者の差別をなくす条例をつくる会を設立2012年04月28日
障害を理由にした差別をなくそうと県内の障害者団体が集まり、障害者差別禁止条例の制定を目指す会が設立されました。

会を作ったのは、県内にある14の障害者団体です。
きょうは、矢野光孝会長が会員に対して「当事者として声をあげ誰もが平等に安心して暮らせる社会をつくりましょう」と呼びかけた後、会の設立を報告しました。
障害者差別禁止条例は、千葉県で全国で初めて制定され、現在は、北海道や熊本県などでも制定されています。
会では、今後、条例の必要性について県民に理解を深めてもらうタウンミーティングを開いたり、県へ要望書を提出するなどして条例の制定を目指す方針です。

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | タグ: , | コメントする

障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市 2012.04.21

障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市 鹿児島のニュース 373news.com
障害者差別禁止条例をつくる会発足 鹿児島市
(2012 04/21 23:40)
 障害を理由とした差別をなくし、誰もが暮らしやすい社会を目指す「鹿児島県に障害者差別禁止条例をつくる会」が21日、発足した。県内30の障害者団体などが賛同。差別の事例集めのワークショップや署名活動などを通じ、条例制定への土台づくりを進める。
 障害者差別禁止条例は、全国では千葉や熊本など4道県で制定されている。何が差別に当たるかを条文で定義するほか、個別事案に対して、第三者が相談や仲介をして解決を図る仕組みを盛り込む。
 鹿児島市のハートピアかごしまであった発足式には、障害のある人ら約100人が参加。発起人の一人前田究さん(40)が「鹿児島の実情をより反映した条例を一日も早く制定する」と決議文を朗読した。
 このほか同日は、内閣府障がい者制度改革推進会議担当室長の東俊裕さんの講演などもあった。発起人会の岩崎義治代表(66)は「賛同団体と足並みをそろえ、県内の差別事例を丁寧に集めていきたい」と話した。

関連記事
自立生活センターてくてく 鹿児島県に障害者差別禁止条例をつくる会発足式

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | タグ: , | 2件のコメント

第2回兵庫頸髄損傷者連絡会総会

第2回兵庫頸髄損傷者連絡会総会が無事に開催されました。

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: | コメントする

4/14(土)兵庫頸髄損傷者連絡会総会

兵庫頸髄損傷者連絡会 第2回 支部総会 開催のお知らせ

下記日程で兵庫頸髄損傷者連絡会・第2回支部総会を開催します。活動面を充実させるべく行事の見直しや会員一人ひとりに寄り添ったセルフヘルプを展開した昨年を振り返り、次年度の会活動をどのように充実させるかを意見交換する会合です。ぜひ多くの会員・仲間に集まっていただき、これからの活動の進め方などを話し合う総会にしたいと考えております。多数のご参加をお待ちしております。

日時:2012年4月14日(土) 13:00~17:00
場所:あかし男女共同参画センター第1会議室(アスピア明石北館7F)


〒673-0886 明石市東仲ノ町6番1号
TEL 078-918-5611 FAX 078-918-5617

※JR、山陽電鉄明石駅から徒歩3分
※アスピア明石北館エレベーターで7階にお越しください。

※参加費は無料です。

総会後に簡単な交流会をおこないます。持込可能ですので、差し入れ等は大歓迎です。

当日プログラム
12:30 受付 → 13:00 開会挨拶 → 13:05 総会開始 →
14:35 総会終了・休憩 → 14:50 交流会・ディスカッション →
16:50 交流会終了 → 17:00 解散

○参加される方はご連絡ください。(出欠確認ハガキは必ずご返信ください)
三戸呂克美 TEL:078-934-6450 e-mail: k-mitoro@actv.zaq.ne.jp
宮野秀樹  TEL:0795-42-9285 e-mail:crazydog@sh.rim.or.jp
兵庫頸損事務局 hkeison@yahoo.co.jp  出欠、参加人数をお知らせください。

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: | コメントする

三方活栓と注射筒を用いた間欠式バルーンカテーテル用自助具

三方活栓と注射筒を用いた間欠式バルーンカテーテル用自助具
一般社団法人日本職業・災害医学会サイトより
以下引用
吉備高原医療リハビリテーションセンターリハビリテーション科
要旨:我々は,間欠式バルーンカテーテルの操作の自立度を高める目的で,三方活栓と注射筒を用いた自助具を作成した.この自助具は,三方活栓,5ml 注射筒,把持用カフから構成されている.
特徴は,三方活栓にクランプの機能を持たせ,これにレバーを取り付けることにより,開閉操作を容易にしている.注射筒はリザーバーの役割を担い,内筒を押すことでバルーンを膨らませる.
また,注射筒が把持できない症例は,把持用カフに注射筒を納めて使用する.抜去する場合には,三方活栓のレバーを半時計方向へ回転させ開放し,バルーン内の固定水を注射筒に戻した後に行う.これを頸髄損傷者4 例に使用したが,何れもリザーバーとクランプの操作は可能になった.
この原因として,リザーバーを押す操作とクランプの操作は,それぞれ注射筒を押す操作と,レバーを回転させる操作に変わったことで,手指の筋力は必要とはせず,さらに下顎などの上肢以外の部位も力源として用いることが大きく作用したと考えた.この自助具の最も良い適応は,tenodesis action によるつまみ動作は十分だが,手指筋力を必要とする物品操作が困難である第6頸髄レベルと思われる.自助具を作成する上では,三方活栓と注射筒は院内で容易に入手することが出来,かつ安価であるため材料費は600 円程度である.自助具として,耐久面などに改善される余地は有るが,院内での作成が可能であり,自助具の提供が容易で安価で出来ることは,利
点である.
(日職災医誌,57:1─4,2009)
―キーワード―
頸髄損傷,間欠式バルーンカテーテル,自助具

カテゴリー: 自立生活の情報 | タグ: | コメントする

3/25(日) 大阪・頸損連の“せんとくん”と巡る ならまちWalk

大阪頸髓損傷者連絡会主催
頸損連の“せんとくん”と巡る ならまちWalk  続きを読む

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: | コメントする