会員・地域の催し」カテゴリーアーカイブ

5/28自立生活準備学習会【会員企画行事】

自立生活準備学習会のお知らせです。 今回は3月に続いての「お宅訪問」企画です。 姫路市在住のM氏のお宅を見学します。 日時:2011年5月28日(土) 13:30~16:30 場所:姫路市在住M氏宅 ※ランチ交流会に参加 … 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

平成23年度 障害のある人の地域生活支援を考えるセミナー 2011.5.24

1 趣  旨  重度の障害がある人は「自分らしい生活」を「あたりまえに」、そして「地域住民の一員として」暮らしたいと願っています。しかし、現実には多くの課題があります。ここでは、障害がある人の自立生活の理念とは何か、何故 … 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

「人工呼吸器をつけて 街に出よう」5/6

今週6日(金)の夜20時~20時29分まで NHKの「きらっと生きる」で、池田英樹さんが人工呼吸器を使用しながら、 外出を楽しんでいる様子を密着した内容です。 http://www.nhk.or.jp/kira/prog … 続きを読む

カテゴリー: 人工呼吸器使用者, 会員・地域の催し | コメントする

4/30自立生活準備学習会

2011年2月より毎月開催しています自立生活準備学習会です。 自立生活したい!でも何から準備すれば… 「自立生活準備学習会(セルフヘルプ・フォーラム)」を開催します。 自立生活するためのミニ勉強会です。よかったら来てくだ … 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

大久保 常明さん講演会2011.4.24

障害者制度改革のゆくえと差別禁止条例 障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会の動きから条例づくりへ! 大久保 常明さん講演会 (福)全日本手をつなぐ育成会 常務理事 障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会・地域移行作業チ … 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し, 障害者差別禁止条例 | 1件のコメント

【報告】シリーズセッション「ソーシャルファームが拓く人権の世紀」公的サポートと新たな寄付・ボランティアの可能性を求めて第4回「ソーシャルファームは広がる」2011.3.19

NPO法人こむの事業所の主催で標題のシリーズセッションを9月から4回にわたって行います。

チラシは宝塚市社会福祉協議会
http://homepage1.nifty.com/takarazukashakyo/
にあります。

(転載歓迎)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
働く。presented by COMSi

「ソーシャルファームが拓く人権の世紀」公的サポートと新たな寄付・ボランティアの可能性を求めて

 21世紀は、ミレニアム騒ぎで言われたように本当に「人権の世紀」になるのだろうか。
 一人ひとりが地域社会から排除されることなく、かけがえのない存在であるためには何が必要か。
 そのことを「働く」という言葉をキーワードに、ソーシャルファーム・社会的事業所の可能性を市民、生活者の視点から考える4回のシリーズセッション。 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 6件のコメント

■■玉津どきどきフェスティバル2011 3/12

~移乗移動関連福祉用具(車いすやリフト等)展示会~ 今年も「玉津どきどきフェスティバル」を開催します。

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

【公開講座】ピア・カウンセリングってな~に!2011.3.6

 ピア・カウンセリングの「ピア」というのは「仲間」という意味ですが日ごろ 私たちは仲間からサポートされていると身近に感じているのでしょうか。 今回は、障害のある方、ない方問わず、興味のある方々にピア・カウンセリングを も … 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

箕面市障害者問題連続講座第3回に参加しました2011.3.4

箕面市が提案した「社会的雇用による自立支援」~国制度化を実現するための道筋を、関連領域から探る 第3回のテーマは「障がい者制度の抜本的な変革を!~障がい者総合福祉法(仮称)、差別禁止法、障害者基本法改正への展望」 で講師 … 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

箕面市障害者問題連続講座第2回に参加しました2011.2.4

第2回のテーマは「福祉的就労に労働法規の適用を!~障害者権利条約、ILO(国際労働機関)への提訴等をめぐって」 講師は藤井克徳氏(障がい者制度改革推進会議議長代理、日本障害者協議会常務理事、きょうされん常務理事)でした。

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする