3/20(土) 頸損女性トーク 〜リモート編〜

2021年全国頸髄損傷者連絡会主催

頸損女性トーク 〜リモート編〜

コロナ渦の中で皆さんいかがお過ごしでしょうか?
頸髄損傷者の外出は多くのリスクを伴うなど、スティホームを余儀なくされている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はコロナ禍であっても、みなさんとつながることはできないかと考え、リモート(Zoom)を使っての交流企画を実施することにいたしました。リモートに慣れておらず、試験的な部分もあり、みなさまにもご協力いただきながら、開催できればと思っております。

「頸損女性トーク」は前半に学び、後半フリートークの形式で行っています。今回も・・・
★前半は、京都頸髄損傷者連絡会の村田恵子さんに全国頸損連絡会の活動分野にある「女性障害」の課題と取り組みや、「生きづらさの事例紹介」についてお聞きし、私たちの生活上にある課題をみなさんと共有しながら考えていきます。
★後半のフリートークではコロナ禍において様々な変化や困りごと、新たに発見した楽しみなど生活の中のあんなことやこんなこと、みなさんと共有したいことやみんなどうしてる?って思っていることなどを聴き合います。
(安心して話し合える場となるように、ルールを共有しながらご参加いただくことで、自分とみんなが安心した場作りにご協力お願いします。)

(ルール)
●ここだけの話にする(企画の外の場面で本人に断りなく口外しない)
●相手の話を否定しない(まずは受け止める)
●みんなが話せるように聴き合う など
-などみなさんと一緒に作っていく企画です-

●日時:

2021年3月20日(土)
16:00–18:00

(15:30より受け付け及び入室開始できます)

リモート(Zoom)にて開催

(参加申し込み後、後日メールにてURLを送ります)

●定員:

15名程度・事前申し込み制

●参加:

女性頸損当事者

(「障害×女性」で頸損以外の方も参加いただけます

+パソコン、タブレット、スマホなどを使い、通信環境がある方
+Zoomのインストールは事前に各自設定をお願いします

(事前に相談ある方は申込時に不安な点などお気軽にお伝えください)

■お申込・問合せ・事前相談先
京都頸髄損傷者連絡会(担当:村田)

FAX:075-755-3412

参加される方は話したいこと・聴きたいことをひとつ、イメージしてみておいてくださいね

各自、お菓子やお茶を食べ飲みしたり、ベッド上に寝転んでても、途中休憩もカメラオフでOKですよ!


カテゴリー: 会員・地域の催し | 3/20(土) 頸損女性トーク 〜リモート編〜 はコメントを受け付けていません

1/23(土) 「第3回 災害リハビリテーション支援研修会」のお知らせ

第3回 災害リハビリテーション支援研修会
オンライン

主催:大阪府大規模災害リハビリテーション支援研究会
   大阪・兵庫頸髄損傷者連絡会

助成:JR西日本あんしん社会財団
世話人:大阪急性期・総合医療センター リハビリテーション科 土岐明子
    他、同センター 有志

テーマ 大規模災害時、重度障害者が生き残る道

対象:頸髄損傷当事者およびご家族・支援者

日時:2021年1月23日(土)
   13:00~14:30

場所:オンライン
Zoomミーティングを使用予定(URLは後日、申し込みメールに返信いたします)

参加申し込み: saigai_rehabilitation@okeison.com  (メールのみ)

参加費 無料

プログラム

(まだしっかり決まっていいなくて申し訳ありません。決まりしだい再度お知らせいたします。)
1.はじめに:「頸損連絡会で個別計画を作成されている人はいるの?」(仮)
  島本義信

2.講演:「個別計画作成で必要な心得」(仮)
  講師:特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局長 八幡隆司

3.「ディスカッション・まとめのお話」(仮)
 大阪医科大学リハビリテーション医学教室准教授 冨岡正雄


会員のみなさま

お世話さまです、大阪支部の島本、兵庫支部の米田です。
2017年9月から大阪急性期・総合医療センターで、重度の障害や呼吸器を使用している頸損者に向け災害時に役立てられる情報や対策、課題などについて勉強会を続けてきました。

1回目(2017/09)は、大阪府が被災した際の医療全体の支援活動として、災害派遣部隊DMATや救急診療科の流れを学ぶと共に、人工呼吸器を使用している頸髄損傷者の生活やリスク、気を付けることなどを、機器管理は危機管理としての呼吸器メーカーの担当者にバッテリーや耐久性など災害時に備え気を付けるべき機器について学びました。

2回目(2019/01)は、2018年北海道胆振東部地震、大阪での台風21号での停電対策についての経験と実例を人工呼吸器業者、介護機器業者の担当者から学び、兵庫県栄養士会JDA-DATリーダーの方から災害時の食について話していただき、大規模災害時のシュミレーションをし共に考え話し合いました。

3回目(2020/01)は、呼吸器メーカから災害時の呼吸器使用者の安否確認についての対応としての新しいシステムや避難所・福祉避難所、見守り支援(地域住民の活動)について大阪市危機管理室の担当者から話していただき、「これまでの事例から学ぶ災害時の障害者支援のあり方」と題し特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局長の話を聞き、ディスカッションをしました。

過去3回は世話人をしてくださっている、大阪急性期・総合医療センターで行ってきましたが、今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンライン(Zoom使用)でおこなうことになりました。
オンラインで実施するなら一人でも多くの方に参加していただければ、と考えお知らせさせていただくことになりました。

★今回は災害時の避難支援等を実効性のあるものとするため、避難行動要支援者名簿の作成と併せて、個別に避難行動要支援者と具体的な打合せを行い、避難方法等について作成を進めていこうとしている個別計画について学びたいと思います。
★みなさんの中でもうすでに個別計画は作りました。という方がおられれば何時頃作成したのか教えて下さい。私の周辺では一人も見つかりませんでした。情報提供をよろしくお願いいたします。
★興味がある方は下記を参照の上、参加申し込みをお願いいたします。

「災害弱者」支援へ法改正 避難計画、市区町村の努力義務に(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68486

災害弱者の避難「個別計画」、策定進まず努力義務化へ(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASNCY632YNCBUTIL012.html


カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | 1/23(土) 「第3回 災害リハビリテーション支援研修会」のお知らせ はコメントを受け付けていません

【情報】12/21(水)〜福祉機器Web2020

福祉機器Web2020の開催

2020年4月に開催中止となりました、第47回国際福祉機器展(H.C.R.2020)の代替オンラインイベント「福祉機器Web 2020」が開催されます。
どなたも無料で閲覧できますので、ぜひご覧ください。

福祉機器Web 2020
https://www.hcr.or.jp/web2020

会期 2020年10月21日(水)~2020年末(予定)

※出展社・製品情報は会期後も閲覧可能

公開場所 H.C.R.Webサイト(保健福祉広報協会運営) https://www.hcr.or.jp/
主催 全国社会福祉協議会 保健福祉広報協会
後援 厚生労働省、経済産業省、総務省、国土交通省、東京都
イベント構成 1. 300社超の企業・団体の、最新の福祉機器情報や関連情報
2. 有識者などからの福祉機器や、福祉・介護に関わる最新レポート
3. H.C.R.併催イベント「国際シンポジウム」「H.C.R.セミナー」「特別企画」を代替するWebセミナー(ウェビナー)
出展社 H.C.R. 2016~2020の出展社のうち、協力を得られた企業・団体 345社(「出展社一覧」はこちら
展示対象 移動機器・移動補助製品、福祉車両・関連機器、ベッド用品、入浴用品、トイレ・おむつ用品、衣類・着脱衣補助用品、コミュニケーション・見守り機器、建築・住宅設備、リハビリ・介護予防機器、義肢・装具、日常生活支援用品、介護等食品・ 調理器具、福祉施設環境設備・用品、感染症等予防用品、在宅・施設サービス経営情報システム、出版・福祉機器情報(予定を含む)
閲覧方法 どなたでも閲覧・参加可能(無料)

※H.C.R.アプリの使用による閲覧・検索も可能

H.C.R.アプリ
https://www.hcr.or.jp/app


カテゴリー: 会員・地域の催し | 【情報】12/21(水)〜福祉機器Web2020 はコメントを受け付けていません

12/19(土) 兵庫頸損連絡会オンライン忘年会のお知らせ

米田です。

兵庫頸損連絡会忘年会のお知らせ


今年は主な行事がコロナの影響で出来ませんでした。
年末の忘年会はオンラインZOOMというもので開催したいと思います。
オンラインで皆さんとお顔を見ながら語り合いませんか?
年末ぐらいは盛り上がりましょう!

■日時 12月19日(土) 12時00~15時頃まで
●場所 ご自宅から
◆参加費 無料 オンラインZOOMで行います。
★昼食やアルコールは各自でご用意ください。(カップヌードル、カレーでもご自由です。)

参加を希望される方は、hkeison@yahoo.co.jp までご連絡ください。

※参加申込みをされた方は、後日メールにて招待URLを送ります。
そこからZOOMのミーティングルームにアクセスください。

またZOOMのやり方が分からないという人がおられましたらご連絡ください。

Zoomミーティング

出来ましたら人数把握のため、参加・不参加・未定いずれにしても、
締切り日の12月9日(水)までに、皆様のお返事宜しくお願いいたします!

出来ましたらこのメーリングリストへのお返事を頂けると幸いです。

◎忘年会当日に皆さんが今まで過ごされた中で、思い出の写真を見せ合いませんか?
素敵な景色、若かりし頃の自分、お気に入りのベストショット、面白い奇跡の一枚等
元気だった頃の写真や、車椅子になってからの写真でも大丈夫です。
出しても良いという写真があればご提供下さい。
強制ではありませんので、写真がなければ出さなくても良いです。

皆様のご参加をお待ちしております。

『お問い合わせ』
兵庫頸髄損傷者連絡会 事務局
〒669-1546 兵庫県三田市弥生が丘1丁目1番地の1 フローラ88 305B
特定非営利活動法人ぽしぶる内
TEL 079-555-6229 FAX 079-553-6401
E-MAIL hkeison@yahoo.co.jp
担当:米田

兵庫頸損連絡会 2020年 忘年会チラシ


カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | 12/19(土) 兵庫頸損連絡会オンライン忘年会のお知らせ はコメントを受け付けていません

DPI日本会議【緊急!10月16日(金)まで】駅無人化で困ったこと、良い取り組みを教えてください!

【募集終了しました】駅無人化で困ったこと、良い取り組みを教えてください!

カテゴリー: 会員・地域の催し | DPI日本会議【緊急!10月16日(金)まで】駅無人化で困ったこと、良い取り組みを教えてください! はコメントを受け付けていません

【情報】「広島市障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」が施行されました

「広島市障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」が施行されました – 広島市公式ホームページ より
続きを読む

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | 【情報】「広島市障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」が施行されました はコメントを受け付けていません

全国頸損連より 実態調査アンケートの中間報告会を開催します

  • 日時 2020 年9月19日(土)13:00 ~
  • 会場 WEB セミナー(WEB 会議システムZoom)
    ※定員100 名に達した時点で締め切ります
  • 参加費 無料

申し込みフォームはこちらのページ


カテゴリー: 会員・地域の催し | 全国頸損連より 実態調査アンケートの中間報告会を開催します はコメントを受け付けていません

終了しました。web回答できる!実態調査2020 アンケート回答へのお願い

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
アンケート調査は終了いたしました。
続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 終了しました。web回答できる!実態調査2020 アンケート回答へのお願い はコメントを受け付けていません

延期になりました。3/21(土) 全国頸髄損傷者連絡会障害女性企画

「全国頸髄損傷者連絡会障害女性企画」の延期についてお知らせいたします。

全国のみなさまへ

いつもお世話になっております。
京都支部の村田です。

3月21日(土)開催を予定していた学習会について開催延期をお知らせします。

参加を予定されている方へのご連絡お願いいたします。

ご周知のことと思いますが、今般の新型コロナウィルス感染におけるイベント等への自粛協力が厚労省より発表されました。

感染経路が確認されていないことから不要不急の外出を控えることや接触しなくても近距離で一緒の空間に居ることも避けるよう発表されています。

大変残念なのですが、このような状況下で学習会を開催するのは困難と判断し、開催を延期させていただくこととなりました。

折角、参加を予定していただいたみなさま
誠に申し訳ありません。

新型コロナウィルスの収束を待って、あらためて学習会の開催を検討する予定です。

日程等決まりましたら、あらためてお知らせしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

京都頸髄損傷者連絡会
村田惠子

続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 延期になりました。3/21(土) 全国頸髄損傷者連絡会障害女性企画 はコメントを受け付けていません

中止になりました。3/29(日) 2019年度 大阪頸損連絡会 春のレクリエイション 「伊丹酒蔵通りを歩いてみよう!」のお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大により行事を中止することとなりました。
続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 中止になりました。3/29(日) 2019年度 大阪頸損連絡会 春のレクリエイション 「伊丹酒蔵通りを歩いてみよう!」のお知らせ はコメントを受け付けていません