2013年度事業計画

-2013年度 事業計画-

  ○活動方針

  ・頸損連絡会としての役割を検証し、会員および頸損者が求めるニーズに応えられる体制作りを継続して目指す。

  ・自立を望む頸損者に支援を行う体制作り。

  ・地域に密着した交流イベントの開催。

  ・医療機関、福祉用具・機器メーカーとの連携による地域生活情報の共有化。

  ・行政への提言、会員および頸損者の交渉支援。

 

 ○全体行事           内   容

・ 4/27(土)     兵庫支部総会 プレラにしのみや 401会議室

・ 6/8-9(土・日)  全国・全国頸髄損傷者連絡会総会・神奈川大会(横浜)

・ 7/20-21(土・日)兵庫・しあわせの村宿泊体験合宿(神戸)

  ・ 9/21(土)     兵庫・バーベキュー大会(明石市大蔵海岸)

・ 11/9(土)     兵庫・定例会

・ 12/14(土)    兵庫・忘年会

 

  ○行事の意義

  ◆支部総会

役員体制を強化し、機関誌・ホームページの情報を共有し発信するため、行事を 計画的におこなうため、特定の役員に負担をかけないための役割分担を徹底し、会員が意見やニーズを出しやすく、またそれらが反映されるシステムにする。

 

◆バーベキュー大会

    「つながり」を持つために重要な行事と認識。会員以外の頸損者や学生の参加も多いことから、頸損連活動を知ってもらえる一番のチャンスとなる。また外出機会を作り出すイベントとして位置づけ、計画的な社会参加の目標としやすい。

 

◆定例会

    会の運営、総会で出た意見やニーズを反映できているかを中間チェックする行事。

 

◆その他

    ・県内地域での行事開催。近隣在住の会員や頸損者が参加しやすくなる。

    ・病院機関へのアプローチ。ピアサポートの導入、退院・在宅復帰のサポートをおこなうため、医療機関へ積極的に呼びかける。兵庫リハ、西播磨リハから開始し、リハ関係者の紹介によりアプローチできる医療機関を増やしていく。

    ・ミニ学習会の毎月開催。

 

 

  ○関連行事

・ 6/15-16(土・日)第29回DPI日本会議全国集会in神戸(神戸市勤労会館)

・ 7/6-7(土・日)平成25年度全国地域リハビリテーション合同研修会in兵庫2013

(ニチイ学館 神戸ポートアイランドセンター)

  ・ 9/1or8(日)  全国頸損連絡会代表者会議(関西開催予定)

 

  ○大阪頸損連行事

  ・ 4/28(日)     大阪支部総会 CILあるる

  ・ 7/6(土)      ボウリング大会

  ・ 9/7(土)      頸損ピアサロン+ビアガーデン

  ・ 10/12(土)    京都合同企画「京都企画」

  ・ 11/17(日)    学習会「在宅リハ(仮)」

  ・ 1/19(日)     新年会

  ・ 2/16(日)     勉強会「障害者総合支援法or障害者差別禁止法」

  ・ 3/23(日)     春レク:外企画

 

  ○機関誌「縦横夢人」発行

  ・ 6/1 No.006  ・ 11/1 No.007  . 3/1 No.008

 

  ○会員企画行事

  ・ 毎月、自立生活準備学習会を開催(第1土曜日:NPO法人ぽしぶる事務所)

 

  ○その他外部行事        内   容

  ・ 4/18-20(木・金・土)バリアフリー2013総合福祉展(インテックス大阪)

  ・ 8/10(土) ぽしぶる地域セミナー(まちづくり協働センター多目的ホール)

・ 8/22-24(木・金・土)第28回リハ工学カンファレンス(岩手県盛岡市)

・   8/29-31(木・金・土)日本福祉のまちづくり学会第16回全国大会

(仙台市・東北福祉大学)

・ 9/27-29(金・土・日)はがき通信懇親会in広島2013

・ 9/18-20(木・金・土)第40回HCR国際福祉機器展(東京ビッグサイト有明)

 

○行事以外の活動

・個々のセルフヘルプ活動   ・西播磨総合リハビリテーションセンター定例協議会

  ・兵庫県立総合リハビリテーションセンター福祉用具専門部会委員会(三戸呂)

  ・講師依頼対応        ・行政交渉支援

 

  ○地域交流イベントについて

  今年度は翌年に控える兵庫大会に特化した行事計画を展開したいということで、地域交流イベントをゲリラ的に少数・広範囲・同時多発的に仕掛けてみてはどうかと考えています。より多くの頸損者・支援者情報を収集し、兵庫大会や今後の会活動につながる交流を、機動力を活かして開催したいです。また「全国キャラバン」と銘打って、全国の支部が開催する行事に乗り込んで兵庫大会をアピールすることなんかもいいのではないでしょうか。

カテゴリー: 兵庫頸損連絡会活動計画 | コメントする

4/27(土) 2013年度 兵庫頸髄損傷者連絡会 支部総会

兵庫頸髄損傷者連絡会

第3回 支部総会 開催のお知らせ

下記日程で兵庫頸髄損傷者連絡会・第3回支部総会を開催します。活動面を充実させるべく行事の見直しや会員一人ひとりに寄り添ったセルフヘルプを展開した昨年を振り返り、次年度の会活動をどのように充実させるかを意見交換する会合です。ぜひ多くの会員・仲間に集まっていただき、これからの活動の進め方などを話し合う総会にしたいと考えております。多数のご参加をお待ちしております。

日時:2013年4月27日(土) 13:00~17:00
場所:プレラにしのみや 401会議室(西宮市高松町4-8)

※阪急西宮北口駅から南へすぐ
※専用駐車場はありません。ビル内の有料駐車場をご利用ください。駐車料金は、30分ごと150円です。
※参加費は無料です。総会後に簡単な交流会をおこないます。
プレラにしのみや地図

当日プログラム
12:30 受付 → 13:00 開会挨拶 → 13:05 総会開始 →
14:35 総会終了・休憩 → 14:50 交流会・ディスカッション →
16:50 交流会終了 → 17:00 解散

○参加される方はご連絡ください。(同封の出欠確認ハガキは必ずご返信ください)
↑締切は4/13まで


兵庫頸損事務局 hkeison@yahoo.co.jp   出欠、参加人数をお知らせください。

●お問合せ先● 
〒674-0068 兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目3―5―1―205 (三戸呂 方)
兵庫頸損連絡会事務局(℡/Fax:078-934-6450)

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

3/9(土)■■玉津福祉用具フェスティバル2013

■■玉津福祉用具フェスティバル2013

3月9日(土)に兵庫県立福祉のまちづくり研究所にて開催する、移動・移乗に関する展示会「玉津福祉用具フェスティバル2013」をご案内させていただきます。

 当展示会では、移動や移乗に関する福祉用具を多数展示し、実際に試していただくことで、利用者やご家族のQOL向上を図るとともに、模擬店や生産品の販売等も実施することで多くの方に参加いただき、地域交流の一環とすることを目的としております。
 内容の詳細につきましては、ホームページを随時更新していきますので、ご確認ください。
 入場無料、申込不要となっておりますので、皆様お誘いあわせのうえ、お気軽にお越しください。

■主 催:社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団
     総合リハビリテーションセンター 
     福祉のまちづくり研究所

■日 時:平成25年3月9日(土)
     10:00~15:30 雨天実施

■場 所:総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所
    (〒651-2181 神戸市西区曙町1070)

■参加費:無料(事前申込不要)

■内 容:移動移乗関連福祉用具展示
     模擬店、生産品等の販売

詳しくは下記ホームページをご覧ください
http://hwc.or.jp/kensyuu/festival2013/index.html 

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

映画「ここにおるんじゃけぇ」上映会&講演会 2013年3月10日(日)

映画「ここにおるんじゃけぇ」上映会&講演会 2013年3月10日(日)

上映会:13:00~
講演会:14:45~
「生きたい、したいことがいっぱい」
「二度と自分と同じ思いを持つ人が現れてほしくない」

佐々木千津子さんは、生後1週間で脳性マヒになった。二十歳のころ、コバルト照射による強制不妊手術を受けさせられる。
家族に囲まれて子ども時代を過ごした後、施設に入所した。しかし、そこでの生活では満足できず、障害者の自立を支援する団体「広島青い芝の会」に出会い、自立を実現。
その後彼女は、持って生まれた前向きな行動力を発揮しつつ、お茶目で自由奔放な生活を過ごしている。髪をショッキングピンクに染め、ジーバンをはき、広島カープの応援に通う。そして愛猫メイとの軽妙な会話・・・。
しかし、六十歳を超えた今、強制不妊手術の後遺症のため、声も出なくなってきて、身体の痛みも増してきた。それでもやりたいことがあると強い意思を持ち続けている。
この作品は、そんな佐々本千津子さんの日常を淡々と描いたドキュメンタリー。

●講師:下之坊修子(監督・映像作家)
●会場:キッピーモール6階 多目的ホール
●参加費:300円(障害者、高齢者は無料)
お問い合わせ Tel/Fax 079-567-1708
    Eメール cilsanda@yahoo.co.jp
(お手伝いの必要な方は事前にお知らせ下さい)

<主催>自立生活センター三田
<後援>三田市

●たくさんの「生きる」というメッセージをもらったように思います。
●おふろのシーンで「ああ、この身体で生きてきて、今ここにいるんだ」と思った。
●感動物語と消費しないで、私に何ができるのか考えたいと思った。
●施設で働く職員として「それでも自立することでの、生きているという実感」という言葉が重く心にのしかかりました。
(試写会アンケートより)

URL http://www.terere.jp/kokonioru.htm

初めて人ごみを見ておったまげた。
誰一人として逆立ちしたり、
後ろ歩きをしたりせず
普通に歩いているのが
不思議だったんのさ
(エッセイ ちづ窓付録より)

監督プロフィール
1950年生まれ。ウーマンズスクールで映像を学ぶ。『離婚を選んだ女たちJ `99年
山形国際ドキュメンタリー映画祭、`00年金州1国際映画祭招待、『忘れてはじゅうない』
`05年ソウル女性映画祭、台湾女性映画祭招待

◆作品に関するお問い合わせ◆
<映像発信てれれ>
TEL/FA× 06-6644-3701
E― ma‖ eizoinfo@terere.io

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

【お知らせ】とこちゃん映画教室 【生きていく】3/27(水)

主催:特定非営利活動法人 とことこ 障害者情報クラブILセンター
とこちゃん映画教室 【生きていく】
場所 こむの事業所 F1 研修室
日時 3/27(水) 13:00

スケジュール
13:00 受付
13:30 上映開始
15:15 池田さん感想
15:45 終了

無料で映画を!

映画概要
兵庫県尼崎在住の池田英樹(36歳)は27歳のときに、通勤途中で交通事故にあい、そ
れ以来、首から下が動かず、呼吸は機械によって制御されている。
そんな英樹がヘルパーと 1 年がかりで北海道旅行を準備する。
事故当時の生きる気力を失っていた頃かは考えられない、呼吸器をつけて初の長期旅行。
夏の北海道の美しいロケーションの中で、両親やはじめてかかわるボランティアとともに
喜びやトラブルを味わいながら、大地を駆け抜けていく。
達成感と喪失感を繰り返す生活の中で、人とかかわりながら、生きる力へつなげていこう
とする英樹の2年間を見つめた作品。
2010 年 86 分
監督・撮影・編集 神吉良輔
音楽 hatao 上原奈未
出演 池田英樹

詳しくは…
特定非営利活動法人 とことこ 障害者情報クラブILセンター
〒 665-0882 兵庫県宝塚市山本南2-6-5
TEL&FAX 0797-82-2233
E-MAⅠL sjcilm@hotmail.co.jp まで

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

1/27(日)大阪頸損連絡会主催 新年会★詳細決定★

大阪頸髄損傷者連絡会主催

■□■新年会■□■

あっという間に、お正月蛇(じゃぁぁ)

いろんな人と出会って、明るく楽しい一年のスタートにしてください!
新年会 お楽しみに!皆さんの参加待ってまーす

日時:1月27日(日)11:00受付 11:30~16:30
場所:大阪市長居障害者スポーツセンター 2階会議室
参加費:会員および一般の方:2,000円
  ボラ、介助者、同伴者:1,000円
  学生ボランティア:500円
  食事をされない介助者:無料

・会員以外の方、およびボランティアをしていただける方は、以下メールか℡にて
 いずれの方もできるだけ1月10日までにご連絡ください。
大阪頸損連絡会 事務局まで ℡ 06-6902-3984
Mail info@okeison.com

大阪市長居障害者スポーツセンター
交通案内

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: , | コメントする

12/23(日)2012年度 頸損者の身体ケア学習会「在宅生活における褥そうケア」

大阪頸損連絡会主催

2012年度 頸損者の身体ケア学習会

「在宅生活における褥そうケア」

~とっても大切、皮膚トラブルに気をつけよう~

講師 星ヶ丘厚生年金病院
看護師 松田貴子さん・理学療法士 西本直起さん

頸損者にとって皮膚トラブル、特に褥そうはやっかいです。小さな赤い点が気付かないうちにひどくなったり、まぁこれぐらいならまだ大丈夫と思っているといっきに大きくなってしまったり、でも毎日の生活もあるしなぁ。どうすればいいのかと困っていませんか?在宅生活の中でどのような予防やつきあいかたが大切なのか一緒に学び考えてみましょう。

主な予定内容

第1部 在宅生活の褥そうケアと予防(看護師 松田貴子さんの講演)
第2部 在宅生活で褥そうとつきあうには(理学療法士 西本直起さんの講演)
第3部 質疑応答

日 時:12月23日(日)13:30受付 14:00開始 16:30終了
場 所:大阪市立総合生涯学習センター6階 第2研修室 (大阪駅前第2ビル)
参加費:会員の方は無料、会員以外の方は500円
(※講座終了後、自由参加の交流会を梅田の飲食店で計画しています。
         参加希望の方は、申込時に交流会参加の有無もお伝えください。)

◆ 電車でお越しの方へ
【地下鉄】御堂筋線・梅田/四つ橋線・西梅田/谷町線・東梅田
【JR】大阪駅/東西線・北新地駅
【私鉄】阪神電車・梅田/阪急電車・梅田
参加申し込み、およびボランティアをしていただける方は、下記メールまでご連絡下さい。
E-mail:info@okeison.com

※参加の方は、なるべく12月8日までにご連絡下さい。

http://okeison.com/naiyo/2012/20121223.html 

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: , , , | コメントする

12/15(土)兵庫頸損連絡会 忘年会

兵庫頸損連絡会から忘年会の案内をお伝えいたします。

■日時 12月15日(土) 12時~14時30分
JR舞子駅に隣接しているティオ舞子 7階「海彩園」

「海彩園」はJR舞子駅より約5分(※雨に当たらず行けます。)
地図

参加費ですが、当事者も介助者も1人2500円でお願いいたします。
※アルコールは各自で管理をお願いします。
参加を希望される方は、人数と飲食の有無を明記の上お知らせください。
「海彩園」はJR舞子駅より約5分(※雨に当たらず行けます。)

「塩屋セットA」
食前酒(梅酒)、貝の焼き物、
刺身、又は天ぷら(選んでいただけます)
天ぷら(イカ、海老2匹、茄子、南瓜、椎茸、アスパラガス)
にぎり鮨、赤だし、デザート

※必ず刺身か天ぷらのどちらを選択して下さい。

参加申し込み期限ですが、12月5日までにご連絡ください。
沢山のご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: | コメントする

11/25(日)大阪京都頸損連合同行事 秋の運動会

大阪京都頸損連合同行事

秋の運動会

のお知らせ
酷暑も過ぎ、厳しい北風が吹く前に
楽しくスポーツに興じましょう

日時:11月25日(日) 13:00~17:00
場所:大阪市長居障害者スポーツセンター 2階会議室1・2・3
~~スペシャル交流会もあります~~
  続きを読む

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: , , | コメントする

11/17(土)リハ工協会関西支部・福まち学会関西支部 第2回合同セミナーのご案内

日本リハビリテーション工学協会関西支部・日本福祉のまちづくり学会関西支部 第2回合同セミナーのご案内(2012年11月17日開催)

■■ 「みんなで語ろう、車椅子の歴史から見る ひと・もの・くらし」
日本リハビリテーション工学協会関西支部 第2回セミナー
日本福祉のまちづくり学会関西支部 第38回日本福祉のまちづくり関西セミナー

  続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し, 日本リハビリテーション工学協会 | タグ: , , , | コメントする