八王子市障害者地域自立支援協議会で障害者差別禁止条例案が承認されました2011.8.18

障害者地域自立支援協議会|八王子市  続きを読む

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

障害者差別禁止条例:策定目指し 県議会の改革21、関係団体と意見交換 /長崎2011.9.25

障害者差別禁止条例:策定目指し 県議会の改革21、関係団体と意見交換 /長崎 – 毎日jp(毎日新聞)2011.9.26

続きを読む

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

しあわせの村合宿(9/24)&大バーベキュー大会(9/25)

兵庫頸髄損傷者連絡会 主催

宿泊体験企画・しあわせの村合宿&
秋の大バ~ベキュ~大会のお知らせ!!

みんなの大好きなバ~ベキュ~が今年もやってまいりました!明石海峡大橋を眺めながらお腹も心も癒しませんか!!普段、なかなか会えない仲間と共に楽しい思い出を作り盛り上がりましょう!
そして今回は前日に宿泊体験企画として「しあわせの村合宿」を計画しています。宿泊経験のない・少ない方、この機会に自信をつけちゃいましょう!サポート体制も万全ですので安心して下さい。夜の交流会で盛り上がって、次の日はバーベキュー大会に参加という夢のような企画です。  ☆多数のご参加を、是非お待ちしております!!

しあわせの村合宿

日時:2011年9月24日(土) 17:30~翌10:00
場所:神戸しあわせの村 

大バーベキュー大会

日時:2011年9月25日(日) 11:00~16:00
場所:大蔵海岸バーベキューサイト「ブリッジテラス 大蔵」(屋根あり)

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

9/25(日) 兵庫・バーベキュー大会(大蔵海岸バーベキューサイト)

■大バーベキュー大会

日時:2011年9月25日(日) 11:00~16:00

※実際のバーベキューサイト使用時間は12:00~15:00

場所:大蔵海岸バーベキューサイト「ブリッジテラス 大蔵」(屋根あり)
 最寄り駅はJR朝霧駅です(会場まで徒歩5分)
大蔵海岸バーベキューサイトの地図

参加費:障害当事者2500円 介助者1500円 ボランティア1000円

※飲食をしない当事者・介助者は必ず事前にお知らせください。

各情報をご確認の上、参加申込をしてください。※申込締切:9月18日

兵庫頸損連絡会BBQ大会ちらし(PDF)

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

9/24(土) 兵庫・しあわせの村合宿(神戸)

◆しあわせの村合宿

日時:2011年9月24日(土) 17:30~翌10:00

場所:神戸しあわせの村 

宿泊費:1名3100円 ※障がい者手帳を必ずご持参下さい。(介助者も同額です)

※交流会代は別途徴収します。

各情報をご確認の上、参加申込をしてください。※申込締切:9月18日

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

9/23(金) ふれあいリハフェスタin西播磨2011にブース出展

ふれあいリハフェスタin西播磨2011に兵庫頸損連絡会がブース出展しました。
日時:2011年9月23日(金) 10時~15時
場所:西播磨リハビリテーションセンター研修交流センター

兵庫県立総合西播磨リハビリテーションセンター研修交流センター/交流事業

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: | コメントする

奈良県に障害者差別禁止条例の制定をめざす会 in 大淀 9月17日(土)

奈良県に障害者差別禁止条例の制定をめざす会 in 大淀|サポート24のブログ
ブログより
奈良県に障害者差別禁止条例の制定をめざす会 in 大淀
9月17日(土) 奈良、郡山、橿原に続いて吉野郡大淀町文化会館で学習会を開催します。

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

障害者差別禁止法・条例学習会テキストの紹介

障害者差別禁止法・条例学習会テキスト全国自立生活センター協議会(JIL)
国連条約の批准や差別禁止法(国内法)の必要性を、障害とは何か、差別とは何か丁寧に説明しながら、わかりやすく解説しています。A4サイズ16ページのPDFファイルです。リンク先のページの写真をクリックするとPDFファイルへジャンプします。

目次
 1.なぜ、差別禁止法が必要なかの?
 2.障害とはなにか?
 3.差別とは何か?
 4.国連障害者の権利条約
 5.国内法を作るために
 6.条例づくりの取り組み 地方から国へ
 障害者差別禁止条例をつくる会 活動イメージ
 事例整理の様式

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

「障害者差別なくそう」条例目指し動き拡大-宮崎2011年09月08日

asahi.com「障害者差別なくそう」条例目指し動き拡大-マイタウン宮崎
以下は朝日新聞より転載です。

「障害者差別なくそう」条例目指し動き拡大2011年09月08日

  障害のある人への差別をなくすため、県内の関係団体が条例の制定を求めて動き出している。条例案の議員提案を視野に県議会への働きかけも始めた。このような目的の条例は、都道府県では千葉、北海道、岩手、熊本で成立しているが、宮崎県は「国の動向を注視していきたい」と話し、自ら条例案を出すことを検討するといった前向きな姿勢は示していない。

  「障害のある人が暮らしやすい地域づくりを自分たちの手で作りたいと思ったんです」――。8月7日、「全国肢体不自由児・者父母の会連合会」の清水誠一会長が宮崎市の宮崎身体障害者福祉会館でこう訴えると、勉強会に出席した約80人がうなずいたり、メモをとったりして聴き入った。

  清水会長は前北海道議。道議時代に「北海道障がい者条例」の制定にかかわった一人で、条例づくりから条例の特徴、条例施行後の動きなどを紹介した。

  同条例は超党派の議員提案で成立し、2010年4月に本格施行された。障害のある人への虐待や差別を禁止し、学校や職場などで障害のない人と同等の日常生活や社会生活が営めるよう、道と道民に努力義務を課している。

  また、指導しても改善されない虐待や、障害のある人の権利に重大な支障を及ぼすケースについては、知事が勧告することができ、それでも改善されない場合は、勧告内容を公表することができるという。

  勉強会を企画したのは、「障害者差別禁止条例制定をめざす宮崎世話人会」(永山昌彦代表世話人)。参加者の一人は「こういう条例が宮崎にもできたら、生活が保障されるようになると思う」と述べた。

  永山世話人は、障害のある人が障害のない人と同等の生活を営むために必要な「合理的配慮」について言及した「障害者権利条約」が06年に国連で採択され、その後、千葉県で全国初の条例ができたことを受け、「宮崎でも」と08年に世話人会を設立。以来、毎月勉強会を開いてきた。

  活動の一環として、09年に複数の関係団体などに、障害のある人が実際に体験した「差別と思われる事例」を募ると、「車いすでタクシーに乗ろうとしたら『トランクが汚れる』と言われた」など、275事例が集まり、条例の必要性を一層感じるようになったという。

  そして、県議会に対し、「先進する道や県の条例について話す機会を設けてほしい」と要望。今年5月には、県議会自民党の厚生部会のメンバーが勉強会を開くまでに至った。条例案が議員提案されるかどうかはまだ分からないが、同会派には、「一緒に学びたい」との声が他会派からも寄せられているという。

  国は現在、障害のある人に対する差別を禁止し、被害を受けた場合の救済を目的とする法案を検討している。しかし、永山世話人は「法整備を待っているのではだめだ。障害に対する知識や障害のある人への理解を深めてもらう活動を積み重ねることが大事。議員の力も借りて条例制定に力を注ぎたい」と話している。

  これに対し、県障害福祉課は「障害者差別禁止法(仮称)の制定など国の動向を注視していきたい」と話している。(北村有樹子)

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

「福岡市の障害者プラン・差別禁止条例を考えるつどい」が開催されました2011年9月14日

福岡市の障害者プラン・差別禁止条例を考えるつどいに参加:とぜんなか通信:So-netブログ
続きを読む

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする