【公開講座】ピア・カウンセリングってな~に!2011.3.6

 ピア・カウンセリングの「ピア」というのは「仲間」という意味ですが日ごろ
私たちは仲間からサポートされていると身近に感じているのでしょうか。
今回は、障害のある方、ない方問わず、興味のある方々にピア・カウンセリングを
もっと知って頂くための講座です。参加費は無料、ぜひご参加ください♪
続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

箕面市障害者問題連続講座第3回に参加しました2011.3.4

箕面市が提案した「社会的雇用による自立支援」~国制度化を実現するための道筋を、関連領域から探る
第3回のテーマは「障がい者制度の抜本的な変革を!~障がい者総合福祉法(仮称)、差別禁止法、障害者基本法改正への展望」
で講師は東俊裕氏(内閣府障がい者制度改革推進会議担当室室長)でした。

内容とか感想とかごちゃごちゃになります。

障がい者制度改革推進会議で厚生労働省が提示した「障害者基本法」改正案に対して自身が内閣府の職に就いているけれど机をたたきたくなったと、第二次意見がほとんど反映されてない内容である事に憤りを感じておられました。

障害者基本法は他の法律、例えば教育基本法や労働法などに対して障害者の人権を保障させる重要な法律なので絶対にちゃんと改正する必要があります。

ちょっと前の家族労働での農業が主だった頃は労働力は子どもからお年寄りまでデコボコだった。それぞれが自分の可能な範囲で労働していた。昔に戻れば良いという事ではなく均質な労働形態である必要はない。

障害者には偶然なるんです。(どんな脈略だったか忘れました)

同じ障害の人だけで運動するだけでなく異なる障害の人どうしが団結して取り組んでいかなければなりません。

感想:震災復興はソーシャルファームで!

被災地域の復興は行政・ボランティアでは限界がある。
義援金を財源として被災当事者が主体として地域を復興しよう。
自分の可能な範囲で社会・地域と労働=生産活動を通じて繋がりを保ち続けよう!
社会福祉法人は生産活動や産業の創出には相応しくない。
民生委員・児童委員も同様である。

参照
箕面市障害者問題連続講座第2回に参加しました2011.2.4
箕面市障害者問題連続講座第1回に参加しました2010.12.10

以下は箕面市のウェブサイトより抜粋
内容
箕面市が提案した「社会的雇用による自立支援」~国制度化を実現するための道筋を、関連領域から探る

第1回:平成22年12月10日(金曜日)18時30分から20時30分
「何故、日本で保護雇用が制度化されてこなかったのか?~EU諸国における所得保障とリンクした取り取組みから学ぶ」

第2回:平成23年2月4日(金曜日)18時30分から20時30分
「福祉的就労に労働法規の適用を!~障害者権利条約、ILO(国際労働機関)への提訴等をめぐって」

第3回:平成23年3月4日(金曜日)18時30分から20時30分
「障がい者制度の抜本的な変革を!~障がい者総合福祉法(仮称)、差別禁止法、障害者基本法改正への展望」

障害者問題連続講座/箕面市

「働(はたら)く」ことを軸(じく)に障害者(しょうがいしゃ)のノーマライゼーションを目指(めざ)す
財団法人 箕面市障害者事業団

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

・自動インストールで実装。
・サーバーはcoreblog.jp。

投稿日: 作成者: 管理人 | コメントする

兵庫頸髄損傷者連絡会主催 自立生活準備学習会の報告2011.2.12

自立生活したい!でも何から準備すれば…

「自立生活準備学習会(セルフヘルプ・フォーラム)」を開催しました。
自立生活するためのミニ勉強会です。よかったら来てくださいね!
◇日 時:2011年2月12日(土) 13:00~
◇場 所:明石市生涯学習センター(アスピア明石北館) 8F学習室2B

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

箕面市障害者問題連続講座第2回に参加しました2011.2.4

第2回のテーマは「福祉的就労に労働法規の適用を!~障害者権利条約、ILO(国際労働機関)への提訴等をめぐって」
講師は藤井克徳氏(障がい者制度改革推進会議議長代理、日本障害者協議会常務理事、きょうされん常務理事)でした。 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

無年金障害者問題のテレビ放映のお知らせ2011.1.29 26:05~

協力会員の方のメールの転載です。 続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 2件のコメント

「障害者基本法」の抜本改正と推進会議「第二次意見」2011.1.26

― 障害者権利条約批准への第一歩として ―
JDF緊急フォーラムのご案内

続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

大阪頸髄損傷者連絡会主催 ■□■新年会■□■2011.1.23

新年をたくさんの頸損者と一緒に祝おう!

いろんな人と出会って、楽しい一年のスタートにしてくださいね!
新年会 続きを読む

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | 1件のコメント

■障がい者制度改革地域フォーラムin兵庫 とどけよう兵庫の声を!2011.1.22

私たちの未来は私たちで切り開こう!

2013年8月までに障害者自立支援法を廃止し、新しい法律を作ると国は約束しました。そして、障害者権利条約の批准にふさわしい国内法づくりをめざして障がい者制度改革推進会議で活発な議論、検討が進められています。新法には各地域からの切実なねがいを反映させましょう。兵庫県下の多くの障害関係団体で実行委員会をつくり進めている「地域フォーラムin兵庫」では、推進会議の状況を聞くとともに、兵庫からの声を伝えていきます。一人でもたくさんの皆さんの参加で成功させましょう。

42団体から700名以上が声をとどけました

日時:2011年1月22日(土)13:00~16:30(開場12:00)
会場:神戸ファッションマート(神戸市東灘区向洋町中 6-9)
JR住吉駅(普通・快速停車) 下車→乗り換え→六甲ライナー・アイランドセンター駅下車(約8分)
内容(予定):東俊裕氏(障がい者制度改革推進会議室長)、藤井克徳氏(障がい者制度改革推進会議議長代理)
      ◎基調講演 ◎シンポジウム ◎意見発表
定員:700名
参加費:1000円(資料作成、会場費等に充当します)
    ただし、介助者は無料(参加費は当日徴収します)
後援(申請中):兵庫県、神戸市、兵庫県社会福祉協議会、神戸市社会福祉協議会、神戸新聞厚生事業団   
主催:「障がい者制度改革地域フォーラム in 兵庫」実行委員会
申込締切:2011年1月15日(土)

チラシはこちらからダウンロードできます。
http://dpi.cocolog-nifty.com/website/work/t.20110122hyogo.doc

メーリングリストよりの転載です。

カテゴリー: 会員・地域の催し, 障害者差別禁止条例 | コメントする

WordPress3.04 記事一覧をつくった

続きを読む

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法 | コメントする