「頸損解体新書2010」の魅力とは 前東洋大学教授 北野誠一

        「頸損解体新書2010」の魅力とは

大体、まっ黄っ黄の表紙に、こわもてのタイトルと、サブタイトルの「ひとりじゃないよ」や、かわいいイラストとのアンバランスは、「こりゃなんじゃ」といった感じなのだが、充実した中身がはらむ、際どさというのか危うさをそれが表しているというべきか。
第Ⅰ部では私が知っている人も何人か出てくるのだが、多くの人が登場する中で、それら一人一人の人生について再度向き合ってみることの、なんという興味津津の覗き観の快感と、それを晒すことによって、他者、特に同じ障害をもつ仲間を抱きしめようとする者たちのくそ力。こんないい本を、自分だけで、仲間だけで楽しむのは、もったいない。
17年前に出た報告書と、現在では、社会の理解や介助等のサービスが図られつつあるとは言うものの、それでも、日常生活に欠かせない介助の中心は今も家族構成員であり、移動支援の不足によって、特に都市部以外の人は、就労も社会参加も困難な状況は変わってはいないことが、第2部や3部の調査報告で納得させられる。
坂本さんが「あれほど外に出るのを嫌がっていた俺が、・・。長かったが、俺には25年が必要だった。25年があったから今がある。負け惜しみじゃない。人はそれぞれ。」といいう言葉に思わず頷いてしまい、宮野さんが「セルフヘルプ(活動)に携わり、目的を持って生きている今日に至るまで長い時間を費やしたと感じている。人は、これまでの道程が決して無駄ではなかった、意味があったから今があるんだと言ってくれるかもしれないが、私はあえて在宅での10年間は無駄であったと考えたい。」という言葉に迸るものを感じ、二人がともに、いまの一瞬一瞬の大切さと、頸損連絡会活動や仲間の人生を思う心に打たれる。
「自分がどん底に墜ちたとき救いの手がさしのべられ、夢が、希望の芽が出たときの歓びを思い出し、相手のために精一杯働けたら、また自分の人生に活かしていけるとすれば、障害はプラスにしかならない。」と、山田さんが仲間の会で、頸損歴52年の先輩として語るとき、私は、多くの頸損者がそう思える一瞬があると心から信じる。
自分が頸損者ではないのに、こんなことを書いていいのだろうかと思うようなことを、おもわず書いてしまった。この本を、多くの人の読んでいただきたいと願う。

                  前東洋大学教授 北野誠一

カテゴリー: 頸損解体新書2010 ひとりじゃないよ | コメントする

「書評」頸損解体新書2010 兵庫県立総合リハビリテーションセンター 澤村誠志

「書評」

頸損解体新書2010

兵庫県立総合リハビリテーションセンター
澤 村 誠 志

今回全国頸髄損傷連絡会より、1991年から19年ぶりに新たに「頸損解体新書2010」が出版された。かねてから三戸呂克美会長や宮野秀樹事務局長の地元にいて、私の常識をはるかに超えた頸損損傷者連絡会の自立生活に向かっての素晴らしい行動力を垣間見ながら、常に頭が下がる思いをしてきた。1991年の実態調査後の医療技術とリハ工学技術の進歩により、人工呼吸器を使用する頸髄損傷者も在宅生活に移り、QOLが向上している人びとが増えている。しかし一方では、制度の谷間に取り残され、情報に接する機会もなく、適切なリハビリテーション医療が行なわれていない現実の姿がある。その立場から、改めてこの頸損解体新書2010に接し、全国頸髄損傷者連絡会の持つ情熱、企画性、調査に基づく数々の提案、今後の目指す方向についての多くの示唆を得る事ができたことに感謝したい。
本書は、第1部に17人の頸髄損傷当事者からの受傷後からの社会参加までの生々しい体験が語られている。医療従事者、とくに頸損者のリハに精通した専門職の不足やケアのニードが高いために、地域病院において人工呼吸器使用重度障害者の受け入れを拒否している現状は何としても弁解の余地がない。この障害当事者の生の声をすべてのリハ医療従事者、特にリハ専門医に届かせたい。長くリハビリテーション医療に関わってきた一員として、国際的に最低の医療費政策による医療崩壊がおこりつつある中で、頸髄損傷者の方々のニーズに応える医療体制をとることのできない無力さ、歯がゆさを感じざるを得ない。診療報酬上恵まれない環境を打破するためには、不採算医療である頸髄損傷を発達障害、高次脳機能障害などとともに、国の政策医療として位置づけ、専門医療従事者の確保充実を図らなければ永久に解決できないのではないか。第2部には、改めて全国の頸髄損傷者3,790人に問いかけ、736名の方々の分析が行われている。 地域間格差、重度頸髄損傷者が抱える問題、高齢化と性別による問題、健康、生活環境、外出の壁、就労の壁、自立生活と社会参加を促進する上で必要な社会的支援のありかたに関する基礎資料が作成された。まさにこれこそ障害当事者の目線での貴重なデータである。この調査の結果を受けて、第3部では、17年前と比較した頸髄損傷者の生活変化から自立生活と社会参加の促進に向けた多くの提言がなされている。自立生活に向けての社会的条件整備の課題として、頸髄損傷者の拠点となる医療機関の整備、専門職の養成、自立支援システムの構築、住環境・福祉機器の整備、交通・まちづくり、雇用・所得保障、そしてセルフヘルプの意義と重要性が述べられている。
 国連の権利条約の批准が行なわれ、我が国はようやく障害者基本法の改正、差別禁止法の制定、総合福祉法の制定に向けて動きつつある。誰もが、365日24時間安心して、住みなれた地域で、仲間と共に、活き活きと住み続けるインクルシーブ社会の創造を目指したい。その意味で、本書の果たす役割や意義はきわめて大きい。医療関係者だけでなく、社会福祉、職業、教育、リハ工学、まちづくりに関係する方々に是非一読をお勧めしたい。

カテゴリー: 頸損解体新書2010 ひとりじゃないよ | コメントする

日本リハ工学協会・日本福まち学会(共に関西支部)共催企画 「生きていく」上映会&ディスカッションの報告2010.12.19

今年新たに設立されました、日本リハビリテーション工学協会関西支部と日本まちづくり学会関西支部の共催企画です。
両学会の交流の場としたいと思っております。
兵庫県尼崎在住の頸髄損傷、人工呼吸器を使用する男性が、ヘルパーと1年がかりで北海道旅行を準備した。両親やはじめてかかわるボランティアとともに喜びやトラブルを味わいながら、大地を駆け抜けていく。喪失感を繰り返す生活の中で、人とかかわりながら、生きる力へつなげていこうとする男性の2年間を見つめた作品の上映です。
「生きていく」上映会&ディスカッション
続きを読む

カテゴリー: 人工呼吸器使用者, 会員・地域の催し, 日本リハビリテーション工学協会 | 1件のコメント

兵庫頸髄損傷者連絡会 ★☆★大忘年会★☆★ 2010.12.18

兵庫頸損連絡会から忘年会の報告

嫌な事だけ忘れて飲んで食べて寒い冬を乗り切りましょう!

日時:12月18日(土)11時30分~14時30分まで
北の味紀行と地酒 北海道 神戸ハーバーランド店
http://www.hokkaido-aji.com/
※最寄駅はJR神戸駅、高速神戸電鉄高速神戸駅、神戸市営地下鉄海岸線ハーバーランド駅

参加費:会員3000円、介助者2500円、学生2000円

体調不良で参加できなかった方がおられたのでお見舞いいたします。
直前の冷え込みが応えました。
会員9名+介助者13で新しい会場でしたがトラブルなく開催できました。
食事も美味しく17Fからの眺めも良かったです。
残念だったのは多くの店と同様ですが車いすでの席の移動ができない構造だった事です。(ウェブサイト編集部員)

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

頸損解体新書2010目次とチラシ

「頸髄損傷者の自立生活と社会参加に関する実態調査」調査報告書
(財)テクノエイド協会「平成21年度福祉用具普及促進助成事業」
全国頸髄損傷者連絡会/日本リハビリテーション工学協会協力事業
編集 「頸髄損傷者の自立生活と社会参加に関する実態調査」実行委員会
発行 全国頸髄損傷者連絡会

<目 次>(概要)
頸髄損傷者の目指す自立生活と本書
頸髄損傷者の身体機能解説
第1部 人生をあきらめない、自分らしく生きる
1―1章 失うということ、そこから始まる新しい人生
【事例紹介―1~4】受傷からこれまでの経緯
【事例紹介―5~7】在宅生活、そして家族との関係
【事例紹介―8】施設から地域での自立生活へ
【事例紹介―9~10】結婚する、子育てする
【事例紹介―11】学ぶ
【事例紹介―12~15】はたらく
【事例紹介―16】楽しむ
【事例紹介―17】仲間がなかまを支えるということ
1―2章 これまでの活動、そして未来への伝言
1―3章 頸髄損傷者を取り巻く課題
第2部 頸髄損傷者の自立生活と社会参加に 関する実態調査報告
2―1章 全国頸髄損傷者実態調査の方法
2―2章 地域間格差
2―3章 重度頸髄損傷者が抱える問題
2―4章 高齢化と性別による問題
2―5章 健康
2―6章 生活環境
2―7章 外出の壁
2―8章 就労の壁
2―9章 頸損実態調査票
第3部 頸髄損傷者の自立生活と社会参加の促進に向けた提言
3―1章 頸髄損傷者を取り巻く社会状況
3―2章 頸髄損傷者に残された社会的条件整備の
課題
3―3章 誰もが自立できる社会を目指して
第4部 資料編

頸損解体新書2010ちらし


カテゴリー: 頸損解体新書2010 ひとりじゃないよ | コメントする

プロメナ神戸(旧:オーガスタプラザ)へのアクセス

 プロメナ神戸(旧:オーガスタプラザ)へのアクセスについて、以下のマップ

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.678941,135.177991&spn=0.006573,0.009302&z=17&brcurrent=3,0x60008f07522468f5:0xb370a464103351be,1

を参照してください。

1.地下鉄ハーバーランド駅から
 1-1.デュオ神戸(地下街)を海側へ向かう
 1-2.ファミリオ(ハーバーランドセンタービル、旧:ハーバー・サーカス)
   の前を左折
 1-3.右に見えるEVをひとつやり過ごして、突き当たりのEVで2階へ
 1-4.歩道橋の橋に出るので、プロメナ神戸に入り、右奧EVで17階へ
2.JR神戸駅から
 2-1.地上ルート
  2-1-1.海側・南口からHDC神戸前、兵庫県労働局前へ
  2-1-2.スロープで歩道橋を上り、国道2号線上、第二神明下を渡る
  2-1-3.渡りきったら1-4
 2-2.地下ルート
  2-2-1.海側・南口から右へ、地下鉄出入口2のEVで地階へ
  2-2-2.デュオ神戸に出たら1-1
3.高速神戸駅から
 3-1.西出口を出てからこうべタウン地下街を東出口方面へ
 3-2.東出口前を右へ、長いスロープ通路を下る
 3-3.デュオ神戸山の手→海の手、1-1

カテゴリー: アクセシビリティ | コメントする

箕面市障害者問題連続講座第1回に参加しました2010.12.10

第1回のテーマは「何故、日本で保護雇用が制度化されてこなかったのか?~EU諸国における所得保障とリンクした取り取組みから学ぶ」
今回の講師は松井亮輔氏(法政大学名誉教授/障がい者制度改革推進会議構成員)。
倉田哲郎箕面市長の挨拶と箕面市の取り組みの紹介の後に講演会が始まりました。北野誠一さんも会場に参加されていました。
続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 2件のコメント

快適な冬の過ごし方とかのリンク

冬に向けて頸髄損傷者の寒さ対策などを拾い集めてみました。
快適な冬の過ごし方大阪頸損連絡会「頸損だより」2007冬(No.104)2007年12月22日発送
頸髄損傷者の寒さ対策2010デンジソウ C5不全 頸損歴4年-1月
ウェブサイトで探して随時充実させていきます。

カテゴリー: 自立生活の情報 | コメントする

映画『生きていく』が完成!

競艇場でギャンブルをし、飲み屋で酔いつぶれる。

その男にとっては、特別なことではない。

たとえ人工呼吸器をつけていたとしても。


兵庫県尼崎在住の池田英樹(36歳)は27歳のときに、通勤途中で交通事故にあい、それ以来、首から下が動かず、呼吸は機械によって制御されている。
そんな英樹がヘルパーと1年がかりで北海道旅行を準備する。
事故当時の生きる気力を失っていた頃からは考えられない、呼吸器をつけて初の長期旅行。
夏の北海道の美しいロケーションの中で、両親やはじめてかかわるボランティアとともに喜びやトラブルを味わいながら、大地を駆け抜けていく。
達成感と喪失感を繰り返す生活の中で、人とかかわりながら、生きる力へつなげていこうとする英樹の2年間を見つめた作品。

以下のサイトよりの転載です。
http://www.fattree.jp/futotchono_mu/Welcome.html

カテゴリー: 人工呼吸器使用者 | コメントする

WordPress3.0.2にアップグレードしました

サイト管理の「自動アップグレード」で実行。

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法 | コメントする