兵庫頸髄損傷者連絡会 ★☆★大忘年会★☆★ 2010.12.18

兵庫頸損連絡会から忘年会の報告

嫌な事だけ忘れて飲んで食べて寒い冬を乗り切りましょう!

日時:12月18日(土)11時30分~14時30分まで
北の味紀行と地酒 北海道 神戸ハーバーランド店
http://www.hokkaido-aji.com/
※最寄駅はJR神戸駅、高速神戸電鉄高速神戸駅、神戸市営地下鉄海岸線ハーバーランド駅

参加費:会員3000円、介助者2500円、学生2000円

体調不良で参加できなかった方がおられたのでお見舞いいたします。
直前の冷え込みが応えました。
会員9名+介助者13で新しい会場でしたがトラブルなく開催できました。
食事も美味しく17Fからの眺めも良かったです。
残念だったのは多くの店と同様ですが車いすでの席の移動ができない構造だった事です。(ウェブサイト編集部員)

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする

頸損解体新書2010目次とチラシ

「頸髄損傷者の自立生活と社会参加に関する実態調査」調査報告書
(財)テクノエイド協会「平成21年度福祉用具普及促進助成事業」
全国頸髄損傷者連絡会/日本リハビリテーション工学協会協力事業
編集 「頸髄損傷者の自立生活と社会参加に関する実態調査」実行委員会
発行 全国頸髄損傷者連絡会

<目 次>(概要)
頸髄損傷者の目指す自立生活と本書
頸髄損傷者の身体機能解説
第1部 人生をあきらめない、自分らしく生きる
1―1章 失うということ、そこから始まる新しい人生
【事例紹介―1~4】受傷からこれまでの経緯
【事例紹介―5~7】在宅生活、そして家族との関係
【事例紹介―8】施設から地域での自立生活へ
【事例紹介―9~10】結婚する、子育てする
【事例紹介―11】学ぶ
【事例紹介―12~15】はたらく
【事例紹介―16】楽しむ
【事例紹介―17】仲間がなかまを支えるということ
1―2章 これまでの活動、そして未来への伝言
1―3章 頸髄損傷者を取り巻く課題
第2部 頸髄損傷者の自立生活と社会参加に 関する実態調査報告
2―1章 全国頸髄損傷者実態調査の方法
2―2章 地域間格差
2―3章 重度頸髄損傷者が抱える問題
2―4章 高齢化と性別による問題
2―5章 健康
2―6章 生活環境
2―7章 外出の壁
2―8章 就労の壁
2―9章 頸損実態調査票
第3部 頸髄損傷者の自立生活と社会参加の促進に向けた提言
3―1章 頸髄損傷者を取り巻く社会状況
3―2章 頸髄損傷者に残された社会的条件整備の
課題
3―3章 誰もが自立できる社会を目指して
第4部 資料編

頸損解体新書2010ちらし


カテゴリー: 頸損解体新書2010 ひとりじゃないよ | コメントする

プロメナ神戸(旧:オーガスタプラザ)へのアクセス

 プロメナ神戸(旧:オーガスタプラザ)へのアクセスについて、以下のマップ

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.678941,135.177991&spn=0.006573,0.009302&z=17&brcurrent=3,0x60008f07522468f5:0xb370a464103351be,1

を参照してください。

1.地下鉄ハーバーランド駅から
 1-1.デュオ神戸(地下街)を海側へ向かう
 1-2.ファミリオ(ハーバーランドセンタービル、旧:ハーバー・サーカス)
   の前を左折
 1-3.右に見えるEVをひとつやり過ごして、突き当たりのEVで2階へ
 1-4.歩道橋の橋に出るので、プロメナ神戸に入り、右奧EVで17階へ
2.JR神戸駅から
 2-1.地上ルート
  2-1-1.海側・南口からHDC神戸前、兵庫県労働局前へ
  2-1-2.スロープで歩道橋を上り、国道2号線上、第二神明下を渡る
  2-1-3.渡りきったら1-4
 2-2.地下ルート
  2-2-1.海側・南口から右へ、地下鉄出入口2のEVで地階へ
  2-2-2.デュオ神戸に出たら1-1
3.高速神戸駅から
 3-1.西出口を出てからこうべタウン地下街を東出口方面へ
 3-2.東出口前を右へ、長いスロープ通路を下る
 3-3.デュオ神戸山の手→海の手、1-1

カテゴリー: アクセシビリティ | コメントする

箕面市障害者問題連続講座第1回に参加しました2010.12.10

第1回のテーマは「何故、日本で保護雇用が制度化されてこなかったのか?~EU諸国における所得保障とリンクした取り取組みから学ぶ」
今回の講師は松井亮輔氏(法政大学名誉教授/障がい者制度改革推進会議構成員)。
倉田哲郎箕面市長の挨拶と箕面市の取り組みの紹介の後に講演会が始まりました。北野誠一さんも会場に参加されていました。
続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | 2件のコメント

快適な冬の過ごし方とかのリンク

冬に向けて頸髄損傷者の寒さ対策などを拾い集めてみました。
快適な冬の過ごし方大阪頸損連絡会「頸損だより」2007冬(No.104)2007年12月22日発送
頸髄損傷者の寒さ対策2010デンジソウ C5不全 頸損歴4年-1月
ウェブサイトで探して随時充実させていきます。

カテゴリー: 自立生活の情報 | コメントする

映画『生きていく』が完成!

競艇場でギャンブルをし、飲み屋で酔いつぶれる。

その男にとっては、特別なことではない。

たとえ人工呼吸器をつけていたとしても。


兵庫県尼崎在住の池田英樹(36歳)は27歳のときに、通勤途中で交通事故にあい、それ以来、首から下が動かず、呼吸は機械によって制御されている。
そんな英樹がヘルパーと1年がかりで北海道旅行を準備する。
事故当時の生きる気力を失っていた頃からは考えられない、呼吸器をつけて初の長期旅行。
夏の北海道の美しいロケーションの中で、両親やはじめてかかわるボランティアとともに喜びやトラブルを味わいながら、大地を駆け抜けていく。
達成感と喪失感を繰り返す生活の中で、人とかかわりながら、生きる力へつなげていこうとする英樹の2年間を見つめた作品。

以下のサイトよりの転載です。
http://www.fattree.jp/futotchono_mu/Welcome.html

カテゴリー: 人工呼吸器使用者 | コメントする

WordPress3.0.2にアップグレードしました

サイト管理の「自動アップグレード」で実行。

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法 | コメントする

大阪頸損連絡会のサイトより人工呼吸器使用者の記事へのリンク

大阪頸損連絡会のサイトに掲載されている人工呼吸器使用者の記事へのリンクです。
ヘッダー・メニューの「人工呼吸器使用者の市民公開講座」からも表示できます。
特集:頸損の入浴方法-Kさん・Mさん(損傷レベル:C-1・呼吸器使用)頸損だより2010秋(No.115) 2010年9月19日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第9回頸損だより2010秋(No.115)2010年9月19日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第8回頸損だより2010夏(No.114)2010年6月20日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第7回頸損だより2010春(No.113)2010年3月27日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第6回頸損だより2009冬(No.112)2009年12月26日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第5回頸損だより2009秋(No.111)2009年9月26日発送
みんなの情報広場 ~ギガホン&ボイスキャン~頸損だより2009夏(No.110)2009年6月27日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第4回 ~吉田4.12交流会&米田合同シンポ編~頸損だより2009夏(No.110)2009年6月27日発送
特集:環境制御装置(ECS)を使って拡がる可能性~身のまわりの家電機器を自分で動かす~頸損だより2008冬(No.108) 2008年12月20日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第3回頸損だより2008夏(No.106)2008年7月26日発送
大会2日目特別報告の紹介「地域で自立して暮らしたい」~新潟県魚沼市を訪ねて~頸損だより2008春(No.105)2008年3月22日発送
特集:「全国頸損連絡会・2008年大阪大会報告」You are not alone… ひとりじゃないよ ~高位頸損による人工呼吸器使用者の可能性~寄稿2頸損だより2008夏(No.106)2008年7月26日発送
特集:「全国頸損連絡会・2008年大阪大会報告」You are not alone… ひとりじゃないよ ~高位頸損による人工呼吸器使用者の可能性~寄稿1頸損だより2008夏(No.106)2008年7月26日発送
特集:「全国頸損連絡会・2008年大阪大会報告」You are not alone… ひとりじゃないよ ~高位頸損による人工呼吸器使用者の可能性~大会1日目講演・パネルディスカッション録頸損だより2008夏(No.106)2008年7月26日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第二回 -「息」から「声」へ-頸損だより2008春(No.105)2008年3月22日発送
ブレス・トゥ・ヴォイス 第一回 -「息」から「声」へ-頸損だより2007冬(No.104)2007年12月22日発送
特集「人工呼吸器使用者の自立生活実現の向けて…」頸損だより2007秋(No.103)2007年9月29日発送
特集:パソコンの達人たちに聞く~ITを使って広がる可能性2「寝たきりからの’eラーニング’」頸損だより2006秋(No.99) 2006年9月30日発送
「人工呼吸器使用者の痰吸引 ヘルパーにも解禁」頸損だより2005秋(No.95)2005年9月25日発送
特集2:「人工呼吸器使用者が地域で生きるためには」頸損だより2004冬(No.92)
「ベンチレーター国際シンポジウム」を終えて頸損だより事務局通信 No.39
特集:「ベンチレータ国際シンポジウム In Oosaka」頸損だより2004秋(No.91)
ベンチレーター国際シンポジウム~ベンチレーター使用者の自立生活にむけて~大阪頸損連絡会2004年度活動報告
頸損者の医療的ケアを考える~人工呼吸利用者が地域で生きるためには~大阪頸損連絡会主催 秋の講演会2003年9月21日
ウォルト・ローレンス氏来日記念!!その素顔に迫る!頸損だより2001夏(No.78)
「マイ・ライフ、マイ・ブレス」~頸髄損傷による人工呼吸器使用者からの発信~大阪頸髄損傷者連絡会主催・春のフォーラム2001年3月25日

カテゴリー: 人工呼吸器使用者 | コメントする

特定非営利活動法人ぽしぶる設立記念事業映画「生きていく」上映&講演会2010.11.13 13:00-16:30

【日時】 2010年11月13日(土) 13:00~16:30 (12:30~受付開始)
【場所】 三田市まちづくり協働センター 多目的ホール(キッピーモール6階)
【講演】 池田英樹氏による講演(兵庫頸髄損傷者連絡会)
【参加費】 無料(定員 150名)
『生きていく』 (2010年制作 ドキュメンタリー 86分 監督 神吉良輔 音楽 hatao 上原奈未)
続きを読む

カテゴリー: 人工呼吸器使用者, 会員・地域の催し | コメントする

「兵庫頸髄損傷者連絡会」をGoogleで検索して1ページ目に表示された

苦節3週間目で1ページ目にヒット。管理人冥利に尽きます。
これからも一層精進して皆さんに親しんでいただけるサイトづくりに励みますのでよろしく御コメント、御投稿をお願いいたします。
トップ画像を2010年『秋の大バーベキュー大会』に更新しました。

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法 | コメントする