12/17(土)兵庫・忘年会(神戸)

兵庫頸損連絡会>>鉄人忘年会<<

今年の兵庫頸損連絡会忘年会の詳細が決まりました。
暖かい日が続いて「もうそんな時期?」と思っちゃいますが、そんな時期になりました。今年は名付けて「鉄人忘年会」です。

※鉄人忘年会:ホームページ管理人が勝手に呼んでるだけです。
続きを読む

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | タグ: | コメントする

八王子市「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」 H23.12.15 可決

12/15の八王子市定例市議会で「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」が可決されました。

第71号議案 障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例設定について H23.12.15 可決

障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例
「 私たちのまち八王子は、全ての人が基本的人権を享有する個人としてその尊厳
が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を有するという認識
に立ち、障害の有無にかかわらず、誰もが地域社会で共に支え合い、安心して暮
らせるまちを目指し、障害のある人に対する福祉の向上のため、様々な施策を推
進してきた。
しかしながら、依然として障害のある人は、障害に対する誤解や偏見により不
利益な取扱いを受け、配慮不足により日常生活の様々な場面で不自由を感じてい
る状況にある。
このような中、障害のある人もない人も、共に支え合い、安心して暮らせるま
ちの実現のため、市、市民、事業者など全ての者が連携し、障害のある人の生活
を困難にしてきた心の壁、社会参加を困難にする物理的環境、社会的制度、情報
の不足など、社会的障壁を取り除き、障害のある人に対するいかなる差別もなく
す取組が私たちに求められている。
このため、私たちは、障害のある人が、障害のない人と等しく、基本的人権を
享有する個人としてその尊厳が重んぜられ、相互に人格と個性を尊重し合いなが
ら共に安心して暮らせるまちの実現を目指し、この条例を制定する。」

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | タグ: , | コメントする

ヘッダーの画像を2011年兵庫BBQ大会に更新しました

ヘッダーの画像を2011年兵庫BBQ大会に更新しました

これまでの2010年兵庫BBQ大会の画像はこちら

カテゴリー: サイト更新履歴や管理方法 | コメントする

兵庫県下の鉄道駅バリアフリー整備状況 2011年12月現在

兵庫県下の鉄道駅バリアフリー整備状況 2011年12月現在(乗降客数は2010年)
出展は兵庫県 (アクセス関西)
http://saka-ue.cside.com/j/ak/ 

カテゴリー: アクセシビリティ | タグ: | コメントする

障害者差別禁止条例:住民主体で素案作成 「制定をめざす会」小西俊充さん /奈良

障害者差別禁止条例:住民主体で素案作成 「制定をめざす会」小西俊充さん /奈良 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース
Yahooニュースよりの転載です。
障害者差別禁止条例:住民主体で素案作成 「制定をめざす会」小西俊充さん /奈良
毎日新聞 11月27日(日)14時22分配信

 障害者差別禁止条例(仮称)の制定に向けた取り組みが県内で進んでいる。15年までの制定を目指している「奈良県に障害者差別禁止条例の制定をめざす会」の動きを追った。【石田奈津子】
 障害者への差別を禁止する条例は07年、千葉県で「障害のある人もない人も共に暮らしやすい県づくり条例」が全国で初めて施行。他府県でも条例づくりに向けた動きが広がっている。
 「めざす会」は県内の障害者らでつくるNPO法人「自立生活センター・サポート24」(本部・奈良市)の小西俊充代表(50)らが中心になって09年に発足。今年は4月から計4回、奈良市や橿原市などで学習会を開いてきた。どのような行為が差別に当たるかを考え、差別的な発言をされている障害者が自身の体験談を語った。
 同会は日本も批准を目指している国連障害者権利条約に基づき、障害者への差別を、(1)障害を理由に他の人と違う扱いを受ける直接差別(2)一見中立にみえても結果的に障害者に不利になる間接差別(3)健常者と実質的な平等を確保するための配慮をしない合理的配慮の欠如--の3種類に分類。条例の制定で、差別を受けた人の相談に対応し、解決につなげる機関を設け、行政が改善勧告できるような仕組みにつなげたい、としている。
 県内では07年、知的障害がある従業員が社長に障害基礎年金を横領される事件が起きている。昨年、新しい携帯電話を買うために訪ねた販売店で、店の前の段差で中に入れず、店外で店員に対応された経験を持つ小西さんは「さまざまな場面で障害者への権利保障が十分でないので、しっかりした条例を作る必要がある」と話す。
 同会は今後、タウンミーティングなどを重ね、条例の素案を作り、署名などを募って行政に働きかけていく計画だ。小西さんは「障害のある人たちで連携し、住民主体で条例を作りたい。条例ですべての問題が解決できるわけではないが、バックアップはできるはず」と話している。
 「制定をめざす会」は会員を募集している。問い合わせは「サポート24」(0742・26・6150)。

11月27日朝刊

最終更新:11月27日(日)14時22分

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

八王子市:条例で障害者差別禁止 12月市議会に提案 /東京

八王子市:条例で障害者差別禁止 12月市議会に提案 /東京 – 毎日jp(毎日新聞)
毎日新聞より転載です。
 八王子市は、障害者への差別を禁止し、社会参加を推進する「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」を制定すると発表した。12月市議会で条例案を提出する。市によると、同様の条例は千葉県や北海道など全国4道県と1政令市で施行されているが、市町村レベルでは初めて。

 条例では、新たに「障害者の権利擁護に関する調整委員会」を設置。差別を受けたり生活で不便を感じたりした障害者が市に対して申し立てをした場合、市は委員会に諮問。委員会が必要と判断した場合、市は差別した側に助言などを行う。また、施設利用や不動産取引、労働、医療、教育など幅広い分野で、障害者にとっての障壁を除去する努力を企業や市民に求める。

 市には「飲食店で車椅子を理由に入店を断られた」など、障害者が差別された事例が報告されており、昨年12月市議会では同条例の制定を求める障害者団体による請願が全会一致で採択されていた。【町田結子】

毎日新聞 2011年11月29日 地方版

カテゴリー: 障害者差別禁止条例 | コメントする

縦横夢人2011年秋号(No.4)2011年11月1日発行【おまけ】

続きを読む

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

映画「生きていく」を観て話し合う会11/23(水)

「生きていく」を観て話し合う会のご案内あしや市民活動センター

あしや市民活動センターより転載

福祉・介護を考える映画「生きていく」を観て話し合う会を開催します。


 ・日時  11月23日(水・祭)   午後2時~午後4時30分)

 ・場所  JR芦屋駅北側 ラポルテホール(ラポルテ本館3F)

 ・内容      
     芦屋市在住の映画監督 神吉(かんき) 良輔氏制作の映画。
   『生きていく』は交通事故による全身まひで人工呼吸器をつけた生活となった
   青年の北海道旅行を追ったドキュメンタリー映画です。
    障害を持つ人の生きがいと支えてくれている人々の交流を描いた映像です。

・主催  兵庫県知的障害者施設協会

 ・運営  (社福)三田谷治療教育院、(特活)あしやNPOセンター

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

11/23(水)ずーっと続けてく被災障害者支援 東北⇔関西ポジティブ生活文化交流祭【イベント紹介】

ずーっと続けてく被災障害者支援
東北⇔関西ポジティブ生活文化交流祭

以下はウェブサイトからの転載です。

東北⇔関西 障害者支援 いろいろ思いはあるけれど、これからどないしよう?
まずはみんなでいっぱいいっぱい、おしゃべりしよう!


関西「障害者支援 ポジティブ生活文化交流祭」を通じ、
わたしたちの活動や現在の東北のありのままを知ってもらうこと。
そして、来てくれたみなさん同士が、
また被災された東北から参加される人たちとわたしたちやみなさんが、
東北関西、双方向に思いを対話できるような機会になればと切に思っております。

「復旧ではなく、復活だ」
東北被災障害 救援活動記録

2011年11月23日(祝)
11:00~18:00

[会場] 扇町公園+山西福祉記念会館(大阪市北区)
[アクセス] 地下鉄堺筋線「扇町」徒歩1分・JR環状線「天満」徒歩3分
[入場料] 無料

プログラム

扇町公園
11:00~18:00
ポジティブ生活文化交流祭 メインステージ
東北⇔関西 メッセージ&コミュニケーション
食べ尽くそう! 東北⇔関西
コミュニケーションバザール

10:00~15:00  炊き出しなう

山西福祉記念会館
11:30開場 13:30~16:30
3.11 東北・関東大震災 そのとき障害者は…
-復旧ではなく復活をめざして-

11:30~13:00
東北被災障害者救援活動 写真パネル&映像展示

11:15~13:15
「都市災害と障害者~取り残される人々と向き合うボランティアとは」~セミナー&街中被災シュミレーション ~


主催:特定非営利活動法人 日常生活支援ネットワーク
運営:東北⇔関西 被災障害者継続支援ゆめ風基金プロジェクト
協賛:連合大阪・大阪労働者福祉協議会・近畿労働金庫・全労済大阪府本部
後援:大阪府・大阪市
助成:独立行政法人福祉医療機構「東北⇔大阪 被災地障害者継続支援促進事業

カテゴリー: 会員・地域の催し | コメントする

11/12(土)兵庫・定例会(明石)

定例会は、会の運営、総会で出た意見やニーズを反映できているかを中間チェックする重要な会合です。半期の活動報告を通じて残りの活動計画に活かすための議論等を行います。また、定例会後半は9月17日に開催された全国頸髄損傷者連絡会総会における実行委員会の反省会も行います。兵庫頸損連絡会がどのような活動を行っているのか見に来ませんか?是非たくさんの参加お待ちしています。

日時:2011年11月12日(土) 13:00~17:00

■開催場所 : 明石市生涯学習センター(通称:アスピア) 7 階学習室1B
・・・JR、山陽電鉄「明石駅」より徒歩3 分
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6 番1 号
※ 明石市生涯学習センターのあるアスピア明石7F 館内は飲食禁止でB1(地下)にフードコートがあります。
【アクセス案内】
続きを読む

カテゴリー: 頸髄損傷者連絡会の催し | コメントする